家の購入を考えたときに、注文住宅や建売住宅など今まで聞いたことない言葉が数多く出てきて不安になりますよね?
僕も注文住宅について分からなかったんですが、注文住宅を建てたことでリアルなことを教えることができます。
まず、新築一戸建ての購入を検討する際には2つの購入方法があります。
1つはフルオーダーして建築する『注文住宅』、2つ目は建築中または完成している『建売住宅』。
ほかにも、細かい専門用語も出てくるのでこの記事で説明していきます。
今回は注文住宅の特徴やメリット、デメリットのほかに建売住宅との比較も解説します。
1.注文住宅とは?
注文住宅の基本や種類などを知っておくことで、営業マンから言われるがまま購入することを防ぐことができます。
また、自分たちの理想の家に近づけるためには専門的な用語をある程度知ることで、打ち合わせの時により細かく要望を伝えることができます。
ここでは、注文住宅の基本について紹介していきます。
①間取りなどを自由に決めて建てる一戸建て住宅
注文住宅とは、一言でいうと注文があってから作り始める住宅のことです。
土地を持っている人は、その土地にどんな家を建てるのかを考えるところから、土地を持っていない人はどんな家を建てるのかと、その家を建てられる土地を探すところから始まります。
次のところで詳しく説明しますが、注文住宅には2つの種類があります。
・1から10まで自分たちで決められる、いわゆるフルオーダー
・間取りや設備などは決められた範囲から自分たちで選ぶセミオーダー
コスト面で言うと、フルオーダーは自由度が高いですがコストも比例して高くなります。
セミオーダーは、逆にコスト面は安くなりますが自由度が減ってしまいます。
まずは、予算と自分たちの理想からどちらの注文住宅にしていくかを決めていくと大まかなイメージがつかめますよ。
2.注文住宅の種類は全部で2つ!
フルオーダーとセミオーダーの2つがあって、それぞれに特徴がありメリット・デメリット
があります。
ここでは、2つの特徴について詳しく説明していくので、参考にしてもらえたら嬉しいです。
①フルオーダー
間取りやキッチンなどの設備、サッシの種類、スイッチなど、全て自由に選択していく完全オーダーの注文住宅です。
全ての要望を盛り込める反面、コスト、打ち合わせ時間、選択項目の多さがデメリットになります。
フルオーダー住宅のメリットは、間取り・外観・仕様といったすべてを自由に決められるので、理想的な家づくりが可能です。
予算をかければこだわりを多くできますし、逆に要らないものは省くこともできます。
デメリットは、建材や設備などのこだわりが強くなり、予算オーバーとなってしまう恐れがあります。
②セミオーダー
セミオーダー住宅は基本的な仕様は決まっていて、一部を選択して決めていくもののこと。
セミオーダー住宅のメリットは、ある程度の仕様が決まっているので、建築コストが抑えられるのがメリットで、フルオーダー住宅よりは自由度は低いですが、建売住宅と比べれば選択の幅は広いのが特徴的です。
セミオーダー住宅のデメリットは、ある程度決められた中から選ぶので妥協しないといけない部分が出てくることです。
どうしてもつけたいときは、オプションになることもありコストが高くなってしまうことがデメリットです。
3.注文住宅のメリット・デメリット
住宅といっても、注文住宅・建売住宅・中古住宅の3種類があります。
自分の希望に合う住宅が注文住宅だとは限らないので、まずはしっかりと注文住宅の特徴をしっておくのがオススメです。
メリット・デメリットを知ったうえで、自分の理想とする家について考えていきましょう。
①注文住宅のメリット
まずは、注文住宅のメリットから見ていきましょう。
メリットは3つで、どれも注文住宅ならではのメリットになっています。
1. 自由度が高い
注文住宅の一番の魅力は、なんといっても自由度が高いところです。
もちろん、建売住宅でも希望通りの家が見つかる可能性はあると思いますが、家のすべてを自分の理想にできるのは注文住宅の最後のメリットだといえます。
間取りから設備まであらゆる希望に答えてくれるのが注文住宅で、納得いく家づくりができます。
2.建築過程を確認できる
注文住宅の場合、建築過程を見ることができるのもメリットです。
なぜかというと、作業工程を抜き打ち検査できるので、業者側にプレッシャーを与えることができます。
定期的に作業現場に行くことで、手抜き工事などのリスクも格段に減らすことができます。
それに、家が作られていくのをで見ることができるので感動もひとしおですよ。
3.予算を調整できる
注文住宅の場合、こだわりたい部分、そうではない部分を自分で調整できるので、予算の兼ね合いを調整できるのもメリットです。
打ち合わせの際に、担当者に詳しく相談することができるので、予算を自由に調整できます。
間取りや設備など、自分たちの予算に照らし合わせて自由に組み合わせることができるので、無理のない住宅購入ができるのもいいですよ。
②注文住宅のデメリット
次に、デメリットの部分を見ていきましょう。
デメリットは全部で2つで、これも注文住宅ならではのデメリットになっています。
1.完成までの期間が長い
注文住宅の大きなデメリットは、完成までの期間が長いことです。
土地を探すところから始める場合は、土地の購入と建築の2つを行わなければいけないのと、それに伴い契約もそれぞれで行ったり、費用を支払ったりなど、手間がかかってしまいます。
あまり、時間をかけることができない方にとっては注文住宅より建売住宅などの方があっているかもしれません。
2.費用が高くなる
注文住宅の場合は、素材や設備を自分で選べるので、いろいろと選択して予算オーバーをしてしまうことが多いんですよね。
ほかにも、建物以外でも登記費用や地盤改良など、諸経費以外にかかる費用が発生するので予算との兼ね合いがかなり難しいです。
事前に建物の費用と諸費用の両方の予算を出しておくと予算内に収めることができますよ。
4. 注文住宅と建売住宅の違いとは?
ここまで、注文住宅について紹介してきました。
注文住宅について知るほど、案外費用がかかるなと思いませんでしたか?
僕も実際に注文住宅の購入を検討しているときに、自分の予算よりかなりかかることに不安になりました。
そこで、注文住宅以外の建売住宅についても知っておくのはかなり住宅購入の幅が広がりますよ。
ここでは、注文住宅の特徴と建売住宅の特徴を一覧にまとめてみました。
①注文住宅と建売住宅の違い一覧表
注文住宅と建売住宅は、どちらが良い・悪いというわけではないんですよね。
一般的に考えられているそれぞれのメリット・デメリットを見てもらいましたが、実際に自分たちの環境と比べてどちらがいいかを判断してもらえたらと思います。
また、注文住宅と建売住宅、それぞれの特徴がメリットになるかデメリットになるかは、マイホームで何を優先するかによっても異なるので、慎重に検討をしていくことが大事ですよ。
5.筆者の注文住宅について公開
注文住宅と建売住宅の違いを紹介しましたが、ここでは僕がなぜ注文住宅にしたのかを紹介していきます。
僕自身も注文住宅と建売住宅の2つで迷いましたが、最終的に注文住宅にしました。
広告のチラシを見たり、ハウスメーカーに行って話を聞いた中で、注文住宅に決めた理由を下にまとめてみました。
①実家の土地が利用できた
まず、僕が一番注文住宅に決めた理由が実家の土地が利用できたことです。
実家の隣に車庫があり、そこをなくして家を建てることができたので土地代を浮かせることができました。
正直、実家の土地がなければ建売住宅にしていましたし、このまま賃貸に住むつもりでした。
実家の土地を譲り受けできる方は、かなりのコストを低くすることができるので、注文住宅での選択の幅も広がりますよ。
②実家の土地に建てた方がコストが低い
やはり、土地代が浮いた分コストが低くなっているのが注文住宅に決めた理由です。
建売住宅のチラシなどを見ていましたが、どれも2500~3000万円台で実家に建てるより500万円以上も高かったんですよね。
人生、家だけでなく教育費や老後資金のこともあるので、なるべく家にかける費用を抑えておきたかったんです。
家にかなりのお金をかけるのも悪くないですが、人生は長いのでできるだけ身の丈に合った家にしようと思いました。
③間取りの自由度が注文住宅のほうが圧倒的だった
建売住宅で家を探していく中で、間取りの自由度がないのがかなり気になりました。
僕自身は老後も考えて、1階にも部屋があればいいなと思い4LDKの間取りで探していたんですが、建売住宅だと3LDKが多かったんですよね。
やはり、20年以上は住む家なので、できるだけ自分たちの生活の変化に対応できる家が欲しかったのも注文住宅に決めた理由です。
設備に関して興味はなかったのですが、部屋は増築する方がコストがかかると思い少しお金がかかっても最初から4LDKにしようと思ったんですよね。
6.まとめ
今回は、注文住宅の基本やメリット・デメリットの紹介と建売との比較について紹介しました。
住宅購入を決めたときに、どこから始めたらいいかってかなり不安になりますよね。
まずは、基本やメリット・デメリットをしっかりと把握しておくことで自分の求めているものがかなり決まってきます。
今回紹介したことは、一般的なことから自分のリアルな体験も織り交ぜて紹介させてもらいました。
僕自身も自分なりに調べましたが、いまだにこうした方が良かったかもということも多いんです。
なので、この記事が皆さんにとって理想の家を建てるために少しでも役に立ててもらえればいいなと思っています。
コメント