【PR】
「売上ランキングの見るべきポイントを理解しておけば、後悔しない家作りができる」
まずは、結論してこの事をお伝えしておきます。
とはいえ、
- 家を建てるなら信頼と実績があるハウスメーカーがいいかな?
- 信頼と実績はどこを見ればわかるのかな?
- 何を基準にハウスメーカーを選べば後悔しないのか?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんなランキングのどこに注目して見れば良いか分からないといお悩みを、実際に注文住宅を建てた筆者の観点から解決します。
具体的には
- ランキングで信頼と実績がある順番に表で紹介
- 売上ランキングを見て決めるとなぜ満足度が高いのか解説
- 筆者のハウスメーカー選びの流れを解説
の順番にご紹介していきます。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
1.注文住宅の売上ランキング



まずは、実際の売上ランキングを紹介していきます。
ランキングでハウスメーカーを絞り込むときに、3つの項目のランキングで決めると満足度が高い家を建てることができますよ。
3つの項目は以下の通りです。
①売上高げ
②年間着工棟数
③顧客満足度
なぜこの3つのランキングを見て決めると満足度が高くなるのかは次の章で詳しく説明しますが、
ざっくり言うと、倒産リスク、家づくりの実績、接客とアフターフォローの充実を見ることができるからです。
それでは、順番にランキングで紹介していきます。
※各ハウスメーカーの説明のところに、無料で一括資料請求できるタウンライフのリンク先を載せておきました。
気になったハウスメーカーがあった場合は、タウンライフを活用してみてくださいね。
①注文住宅メーカーの売上高ランキング



では、ハウスメーカーの売上ランキングを見ていきましょう。
大手ハウスメーカーは上場していて、IR資料などで売上が公開されています。
今回は各社のIR資料や業界動向サーチを参考に売上をランキング形式でお伝えします。
順位 | ハウスメーカー | 売上高 (億円) |
---|---|---|
1位 | 大和ハウス工業 | 49,081 |
2位 | 住友林業 | 16,697 |
3位 | 飯田グループHD | 14,561 |
4位 | 積水ハウス | 7,082 |
5位 | 一条工務店 | 5,315 |
6位 | ミサワホーム | 4,214 |
7位 | パナソニックホームズ | 3,761 |
8位 | タマホーム | 2,560 |
9位 | 三井ホーム | 2,381 |
10位 | フジ住宅 | 1,186 |
引用:住宅業界 売上高ランキング(2021-2022年)-業界動向サーチ (gyokai-search.com)
1位:大和ハウス工業



引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木造 鉄骨造 重量鉄骨造 木造×RC構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 地下1階~地上3階建て 賃貸・病院・店舗併用対応 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1947年3月4日 |
売上高 | 4兆9,081億円 |
年間着工棟数 | 4,965棟 |
引用:【2023年2月更新】ダイワハウスの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
・CASART
・CASART PREMIUM
・skye3
・xevoGranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic
大和ハウスの坪単価は平均70万円~150万円程度です。
旭化成ホームズよりやや低く、住友林業、積水ハウスと同水準。
ただし、坪単価は建物の形状や大きさ、仕様によって異なります。
例えば、延床面積152.50㎡(約46坪)の住宅の価格は923万円(外装工事込み)で、坪あたりの費用は200万円を超えています。
大和ハウスの注文住宅の特徴は、柔軟かつ正確な提案力により、木造や鉄骨造、平屋から数階建ての住宅まであらゆるニーズに対応していることです。
また、太陽光発電や快適防音室、収納上手な暮らし方など生活スタイルに合わせた提案も可能。
さらに、xevoΣ技術を用いて25年ぶりに新工法を用いて建設した家が可能であり、外壁は新築当時の美しさを保てます。
家づくりは、家族の幸せな未来をつくること。
ダイワハウスの[xevo(ジーヴォ )]は、そんな夢を叶えるための強い味方です。
プロの建築士や施工技術者など、あらゆる分野の専門スタッフがチームを組み、暮らしに合わせた最適な住まいを提案しています。美しい空間作りだけでなく、快適さや安全性も重視します。
そして、完成したその先もずっと、定期的な点検やトラブル対応など、生涯にわたるサポートをします。
ダイワハウスのトップデザイナーは、あなたの理想の邸宅をデザインします。
本質を見つめる、期待を超える、安心を守るという3つの指針に沿って、美しく暮らしやすい、あなたらしい一邸をつくりあげます。
驚きと感動のあるプランに加えて、長期保証や24時間365日のサポートも充実しています。
ダイワハウスの家づくりは、自社社員が責任を持って施工管理する「責任施工体制」を導入しています。
当社の認定を受けた「総合施工店」が標準化された工法や規格・基準に基づき、着工から竣工まで一貫して施工することで、安全・安心な家づくりを実現します。
また、技能検定を終了した施工店や工事担当者による自主検査に加え、本部籍の住宅系工事監理部が第三者の目で確認・監理も実施する「検査体制」をとっています。
さらに、施工後に隠れる部分も写真で記録することで、品質検査をより確実なものにしています。
ダイワハウスでは、技術部門の社員や認定施工店のスタッフが開発・設計・施工の知識・技能を磨く実習施設「三重技能研修センター」を設置しており、お客さまに信頼される技能者を育てています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ダイワハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
2位:住友林業



引用:木造注文住宅・戸建の住友林業|ハウスメーカー(住宅メーカー) (sfc.jp)
坪単価 | 85万円〜110万円 |
---|---|
構造 | マルチバランス構法 ツーバイフォー構法 ビッグフレーム構法 |
建物タイプ | 平屋 1~4階建て |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1948年2月20日 |
売上高 | 1兆6,697億円(22年12月期) |
年間着工棟数 | 8,300棟 |
引用: 【2023年2月更新】住友林業の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:ハウスメーカー「住友林業」の概要 – 注文住宅の費用や相場 (ie-daiku.org)
理想の家を建てるなら、住友林業の自由設計がおすすめです。
ご家族の想いを大切に、専属のプロジェクトチームが一緒になって家づくりをサポートします。
また、3DCGで完成イメージを確認できるので、安心して設計できます。
そして、銘木を使った住まいは、木のぬくもりと美しさで、家族の絆を深める空間になります。
住友林業の木の家は、日本の気候や地震に合わせて高い性能を発揮します。
耐震性能は実験で東日本大震災を超える揺れにも耐えました。
断熱性能は高性能な材料で冬は暖かく、夏は涼しい室内を作っています。
耐久性能は湿気やシロアリにも対策して、美しさと品質を長く保つのも特徴的です。
耐火性能は火災が起きても燃え広がりにくく、火災保険料も安くなります。
住友林業の木の家は、安心と快適さを兼ね備えた住まいです。
住友林業のビッグフレーム(BF)構法って知ってますか?
これは、柱が普通の5倍も太い木造住宅の工法なんです。
金属と金属でしっかりつなげるから、地震にも強いんです。
実際に、東日本大震災の4倍の揺れにも耐えました。
ピン接合の工法と比べると、柱が傾きにくくて、壁も少なくて済むから広々とした空間や大きな窓を作ることができて、デザイン性の選択肢も広がります。
BF構法は、耐震性とデザイン性を兼ね備えたすごい工法なんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>住友林業の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
3位:飯田グループHD



引用:飯田グループホールディングス (ighd.co.jp)
坪単価 | 35万円~55万円 |
---|---|
構造 | 在来工法 軸組工法 軽量鉄骨造工法 |
建物タイプ | 木造住宅 RC造住宅 スチールフレーム住宅 二世帯住宅 マンション・集合住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 2013年11月1日 |
売上高 | 1兆4,561億円 |
引用:【2023年最新】飯田産業の坪単価と実際に建てた人の口コミ・評判 – 不動産売却の教科書 (realestate-sale.link)



画像引用:注文住宅|飯田グループホールディングス
飯田グループの安全性・耐久性を備えた自由設計注文住宅なら、夢のマイホームを実現できます。
規格型は、あらかじめ用意されたプランを組み合わせることで、コストを抑えながら自分だけの家を作ることができます。
幅広いプランから選べるので、自分の好みや予算に合わせて家づくりができます。
飯田グループは地盤や環境、利便性などをチェックして、お客様にぴったりの土地を提案してくれます。
日本全国に400店舗以上の拠点があり、地域の情報に詳しいからこそ、良い土地を見つけることができるんです。
飯田グループの家は、地震や台風などの自然災害に強く、長く住める高品質な住宅です。
品質を保証するために、国の定めた住宅性能表示制度に基づいて、4分野の最高等級を取得しています。
それは、構造の安定・劣化の軽減・維持管理更新への配慮・空気環境の4分野です。
この4分野で最高等級を取得した住宅には、シンボルマークが付いています。
このマークは、安全・快適・健康な住宅の証です。飯田グループでは、お客様とその家族を守ることを使命としています。
日本で一番多く家を建てているからこそ、高い基準をもち高品質を保つことができるんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>飯田グループHDの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
4位:積水ハウス



引用:積水ハウス | 戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営 (sekisuihouse.co.jp)
坪単価 | 60万~150万円 |
---|---|
構造 | 軽量鉄骨構法 重量鉄骨構造 木造軸組構法 |
建物タイプ | 鉄骨1・2階建て 鉄骨3・4階建て シャーウッド(木造1〜3階建て) |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1960年8月1日 |
売上高 |
7,082億円 |
年間着工棟数 | 1,3252棟 |
・鉄骨3・4階建て
・シャーウッド(木造1〜3階建て)
・コカゲ ラウンジ
・レグヌムコート
積水ハウスの注文住宅の坪単価は60万円〜150万円程度で、平均坪単価は70万円です。
積水ハウスで日本の平均床面積37.7坪の家を建てると、本体価格は2,639万円、建築の目安は3,694万円です。
積水ハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーの平均75万円よりもやや高い価格帯となっています。
積水ハウスの注文住宅シリーズは、次の3つに分類されています。
- ダイナミックフレーム・システム構造(鉄骨造1・2階)
- シャーウッド(木造1階建て)
- プレハブ(プレキャストコンクリート製)
この3つの種類が積水ハウスの注文住宅の種類です。
家づくりには、「設計士、オーダーメイド、設計の自由度」の3つのPOINTが大切です。
設計士は、家づくりへの固定概念を覆し、想像を超えた理想の家を引き出してくれます。
オーダーメイドは、一邸ごとに部材を工場で作ることで、高品質な住まいづくりができます。
設計の自由度は、仕切りのない大空間を活用して、家族それぞれの理想を形にできます。
これらのPOINTを押さえている積水ハウスでは、やりたいことをかなえる家づくりができるでしょう。
積水ハウスは、オリジナル構法で設計の自由度と耐久性・耐震性を兼ね備えた住まいを提供します。
木造と鉄骨どちらも選べるので、敷地に合わせて最適な家を建てられます。
また、大地震や気候の変化にも強い家であり、定期的な点検で安心して暮らせます。
さらに、スマートユニバーサルデザインや防犯住宅など、五感に響く心地よさと快適防犯を追求した住空間デザインも採用しています。
スマホアプリで家の状態や機器の操作ができるのも便利です。



画像引用:永く住むためのサポート | 戸建住宅・注文住宅 | 積水ハウス
積水ハウスグループは、お客さまの住まいを一生涯サポートしてくれるのが特徴的。
専任スタッフが定期点検を実施し、長期保証制度(永年保証)で安心・快適に暮らせます。
カスタマーズセンターは24時間365日対応で、補修やリフォームのお手伝いや情報提供を行います。
アフターメンテナンスの情報は「いえろぐ」で一邸ごとに保管するサービスもあります。
【PR】タウンライフ家づくり
>>積水ハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
5位:一条工務店



引用:「家は性能。」こだわりの家づくりなら一条工務店|住宅メーカー(ハウスメーカー) (ichijo.co.jp)
坪単価 | 50万円~90万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1978年9月1日 |
売上高 | 5,315億円 |
年間着工棟数 | 15,430棟 |
引用: 【2023年2月更新】一条工務店の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用: 一条工務店の坪単価・価格は?商品ランク別坪単価を徹底解説! (hometateru.com)
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・アイ・キューブ
・セゾン
・セゾンA
・ブリアール
・百年
一条建設の注文住宅の価格は、坪単価は50万円~90万円程度とされています。
一条工務店の注文住宅の特徴は、以下の通り。
- ①高いコストパフォーマンスの良さ
- ②ハイドロテクトタイル(外壁)で太陽光と雨の力でキレイになる
- ③全館床暖房が標準仕様
- ④太陽光パネルの設置
- ⑤耐震等級3の取得
- ⑥30年の延長保証
などがあります。
また、ダントツの住宅性能を目指しているほか、世界水準の高性能住宅造りを実現していることも特徴です。
モデルハウスはすべてが標準仕様であり、オープンキッチンやシステム収納なども可能です。
一条工務店は、地震に強い家づくりにこだわっています。
大学や研究機関と協力して、実大実験をたくさん行って、住まいの性能を高めています。
耐震性だけでなく、断熱性や気密性なども実験して、自分たちの目で確かめています。
一条工務店は、「家は、性能。」という信念を持って安心・安全な住まいを実現しています。



画像引用:工場生産率80% 高品質な住まいづくり|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、高品質な住まいをお求めやすい価格で提供しているのが特徴的。
その秘密は、自社グループでの開発・生産と工場での施工です。
これにより、過剰な性能やコストのバラツキを防ぎ、理想的な暮らしを実現する「ハイスペック」な住まいを実現しています。
一条工務店は、品質とコストパフォーマンスの両立を目指しています。



画像引用:住宅へのこだわりを実現するモデルハウス仕様|性能を追求する住宅メーカー 【一条工務店】
皆さんは、モデルハウスを見学したときに、そのままの仕様で家を建てられると思いますか?
実は、一条工務店のモデルハウスは、ほとんどが「標準仕様」で建てられているんです。
つまり、見たままのイメージで家が建てられるということなんですよ。
これは、一条工務店が自社で開発した高品質な住宅設備を「標準仕様」として提供しているからできることなんです。
一条工務店は、お客様に理想の暮らしをお届けしたいという想いから、住まいの性能や設備にこだわっています。
お客様の「暮らしの質」に差をつけないために、「標準仕様」が「モデルハウス仕様」なんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>一条工務店の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
6位:ミサワホーム



引用:住宅のミサワホーム|住宅メーカー|ハウスメーカー (misawa.co.jp)
坪単価 | 60万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木質パネル接着工法 木造軸組工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1967年 |
売上高 | 4,214億円(2023年3月末) |
年間着工棟数 | 10,167棟(2019年度) |
引用: 【2023年2月更新】ミサワホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
みなさんは、「蔵のある家」をご存知ですか?日本古来の収納スペースである「蔵」を現代の住まいに取り入れた画期的な住まいです。
収納スペースが足りないという日本人の不満を解消するだけでなく、生活空間までも広げるという発想から生まれました。
ミサワホームの「蔵のある家」の開発には、数奇なストーリーがあります。
その主役は、創業以来、経営の面からミサワホームを背負ってきた山本幸男さんです。
山本さんは、骨董収集を趣味としていて、日本古来の「蔵」に注目していました。
屋根裏ではなく一階の天井裏の空間を「蔵」として活かせないかと考えていましたが、1985年の航空事故で突然亡くなってしまいました。
その後、「蔵のある家」は1996年にグッドデザイン賞グランプリを受賞しましたが、自治体から認められない問題が発生しました。
そこで社内に「説明部隊」が結成され、全国各地を回って「蔵」の魅力を伝えました。
その結果、「蔵のある家」は2018年度までに累計7万棟を突破し、住まいのスタンダードとなりました。
「蔵のある家」は、山本さんの夢が実現した住まいです。これからもミサワホームは、技術と発想力で住まいを進化させていきます。
さらに、基礎との結合も強力で、繰り返す余震にも耐えられます。
そして、独自の制震装置「MGEO」を使うことで、地震エネルギーを半分に減らし、建物の変形も抑えることができます。
ミサワホームの「センチュリーモノコック構法」は、木質パネルを接着して強固な一体構造にすることで、高耐震・高断熱・大空間・大開口という素晴らしい特徴を持っています。まず、高耐震性についてですが、この構法はジェット機のようなモノコック構造で、どの方向からの力も建物全体で分散させます。
次に、高断熱性についてですが、この構法は120mm厚の木質パネルを使っています。
これは一般的な木造住宅の約2倍の厚さで、断熱性能も高いです。
また、大開口の窓も高断熱仕様で、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを保ちます。
そして、大開口の窓は光や風をたっぷり取り入れるだけでなく、景色や庭と一体感のある開放的な空間を作ります。
最後に、大空間についてですが、この構法は柱や壁が少なくて済むので、自由度の高い間取りが可能です。
高天井や吹き抜けなども実現できます。
広々としたリビングやダイニングは家族のコミュニケーションや趣味の時間を楽しめますし、個室もゆったりとした空間でプライバシーを確保できます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ミサワホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
7位:パナソニックホームズ



坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 制震鉄骨軸組構造 大型パネル構造 重量鉄骨ラーメン構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建 3~9階建 (多層階住宅) |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1963年7月1日 |
売上高 | 3,761億円 |
年間着工棟数 | 3,507棟 |
引用: 【2023年2月更新】Pana Home(パナソニックホームズ)の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
・CASART
・CASART PREMIUM
・平屋の住まい
・エルソラーナ
パナソニックホームズで実際に家を建てた人の平均坪単価は75万円となっています。
全国の平均的な家のサイズが43坪くらいと言われているので、パナソニックホームズで家を建てると、3200万円以上は必要になります。
電機メーカーで有名なパナソニック(当時は松下電器産業)と松下電工の共同出資で設立されたハウスメーカーです。
ほぼ標準仕様でパナソニック製の設備が設けられています。
限られた都心の敷地面積でも広々と暮らせる多層階住宅が得意で、最高9階建てまでの住宅を提供しています。
パナソニックホームズのオリジナル光触媒タイル外壁「キラテック」は、本物のタイルの魅力を現代の技術でさらに磨き上げた、素敵なタイル外壁なんです。
キラテックタイルの特徴は、何と言ってもその表情の豊かさです。
焼きものならではのやさしい風合いと彫りの深い陰影が、住む人の個性を引き出します。
色やサイズ、テクスチャーなどもさまざまなバリエーションがありますし、自分好みのデザインが見つかるはずです。
キラテックタイルは、見た目だけでなく機能性も抜群です。
表面に光触媒を焼き付けているので、太陽の光と雨で自然に汚れを落としてくれます。
お手入れも簡単で、美しさが長持ちします。
また、光触媒は空気中の有害物質を分解して浄化する力もあり、地球環境にも優しいんです。
さらに、キラテックタイルは、耐久性や耐震性も高いです。
焼き物ならではの強さで風雨や紫外線にも強く、超高層ビルと同じ制震技術で地震にも耐えます。安心して住める家になりますね。



画像引用:エアロハス – パナソニック ホームズ – Panasonic
全館空調「エアロハス」とは、家の中のすべての部屋を一定の温度に保つ空調システムです。
エアコンやファンヒーターなどの個別空調と違って、部屋間の温度差が少なくなります。
夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごせます。
でも、快適さだけじゃないんです。
エアロハスは、空気の質にもこだわっています。
外から入ってくる空気は、花粉やホコリなどの有害物質を除去してから家の中に送り込みます。
アレルギーや呼吸器系の症状に悩む方にも安心です。
さらに、エアロハスは省エネにも優れています。
高効率な熱交換器や制御技術で、空調に必要な電力を最小限に抑えます。
地球環境にやさしく、電気代も節約できて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応可能です。
エアロハスは、「快適」「安心」「省エネ」を究めた全館空調システムです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>パナソニックホームズの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
8位:タマホーム



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
坪単価 | 30万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1998年6月3日 |
売上高 | 2,560億円 (2023年5月期) |
年間着工棟数 | 12,324棟 |
引用:【2023年2月更新】タマホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:商品ラインナップ|家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
・大安心の家PREMIUM
・木麗な家
・木望の家
・GALLERIART
・グリーンエコの家
・和美彩
タマホームは「高品質・適正価格」にこだわり、ローコストな住宅販売を行っているハウスメーカーです。
全国に営業拠点・展示場を展開しています。
コストダウンのため、中間業者をはさまない施工の直接管理で業務を効率化。林業者と独自の流通システムを持つことで木材を安定的に調達し、森林資源の活用にも取り組んでいます。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
タマホームは、自社支店の工務チームが直接施工管理を行うことで、中間業者のコストや工期のムダを省いています。
これにより、お客さまの予算に応じて高品質な住宅を安心の価格で提供するができます。
タマホームは、家づくりのムリ・ムラ・ムダをなくすことにこだわっているのが特徴的です。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
キッチンやバスなどの住宅設備は、専門メーカーから直接買っています。
これで高品質な製品を安く手に入れられ、設備メーカーとは毎年どれくらいの数を買うかを話し合って、価格を決めています。
たくさん買うから、値段が安くなります。
自分たちで工場や在庫を持つ必要もないし、商品開発にお金もかからないので、コストを大きく減らせることが可能なんですよね。
タマホームの坪単価は30万円~80万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を50万円と仮定してタマホームで平均的な家を建てると、だいたい2,100万円以上の費用になります。
この費用にオプションや住宅ローン等が加わってきますので、約2,500万円の費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう。
優れたコストパフォーマンスと知名度を上げるCM戦略により、タマホームは実績を伸ばし続けています。
比較的若いハウスメーカーですが売り上げは右肩上がり、受注棟数を年々伸ばしています。
坪単価の安いローコストハウスメーカーの中で比較したときの知名度はトップクラスです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>タマホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
9位:三井ホーム



引用:〈公式〉三井ホーム (mitsuihome.co.jp)
坪単価 | 80万円~130万円 |
---|---|
構造 | ツーバイフォー工法 プレミアム・モノコック構法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3・4階建 賃貸併用住宅 別荘・リゾートハウス 店舗・店舗併用 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1974年10月11日 |
売上高 | 2,381億6,100万円(2022年3月期) |
年間着工棟数 | ? |
引用:【2023年2月更新】三井ホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:理想のライフスタイルに合った家を選ぶ|戸建住宅 |〈公式〉三井ホーム(注文住宅、賃貸・土地活用、医院・施設建築、リフォーム) (mitsuihome.co.jp)
人間のカラダに一番近い存在は空気ですよね。
空気は健康や生命力に直接影響するので、家で快適な空気をつくることが大切です。
三井ホームは、全館空調システム「スマートブリーズ」と高断熱・高気密な構造躯体「プレミアム・モノコック構法」を組み合わせて、家じゅうどこでも高品質な空気を提供します。
これなら、開放的な大空間や吹き抜けも快適に実現できますよ。
しかも、全館空調は一台で家じゅうをコントロールできるので、ランニングコストも抑えられます。
イニシャルコストも高くないので、コストパフォーマンスもいいんです。
三井ホームの家づくりは、平面ではなく立体的に空間を考えることができるんです。
つまり、床面積だけでなく、室内の高さや奥行きも活かして、暮らしに使える空間を最大限に広げることができるんですよ。
例えば、吹き抜けやロフトなどの空間を設計するとき、通常だと空気の流れや温度差などの問題が発生しますよね。
でも、三井ホームでは全館空調システム「スマートブリーズ」を採用しているので、そんな心配はありません。
「スマートブリーズ」は、24時間365日新鮮な空気を取り入れて、最適な温度・湿度を家中すみずみまで保ってくれる優れものなんです。
だから、吹き抜けやロフトも快適に使えるし、空間の体積を広くとることができるんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>三井ホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
10位:フジ住宅



引用:フジ住宅株式会社 (fuji-jutaku.co.jp)
坪単価 | 50万円〜60万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4(ツーバイフォー)工法 RC造 鉄筋コンクリート工法 FX-WOOD工法 鉄骨造 鉄骨工法 |
建物タイプ | 2階建て |
保証期間 | 初期保証20年 |
会社設立 | 1974年4月19日 |
売上高 | 1,186億円 |
引用:【2022年03月更新】フジ住宅の坪単価はいくら?特徴やメリット・デメリットも詳しく解説!│おうちパレット (nexer.co.jp)
外観や間取り、内装スタイル、設備・仕様など、すべて自由に選べます。
40メーカー・409アイテム・729バリエーションから、お好みのものを選ぶことができます。
フジ住宅の自由設計は、ご購入から設計・建築、ご入居後も完全サポートしてくれます。
自由度、強度を進化させたフジ住宅独自の「FX-WOOD 工法」を採用しています。
この工法は、軸組工法とパネル式工法を融合させ、柱材と壁面の両方に強度を持たせることで、耐震・耐風性能を高めるとともに、通風と気密性を両立させています。
また、FX-WOOD 工法の基礎をしっかりと支えるために、フジ住宅独自のベタ基礎(FX-BASE)を使用しています。
高精度地盤調査に基づいて地盤改良や補強を行い、部屋の面積や加重負荷に応じて鉄筋を配した鉄筋コンクリート製のベタ基礎です。
これにより、構造の安定性が向上します。
【PR】タウンライフ家づくり
>>フジ住宅の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
>>【2023年おすすめ】注文住宅のハウスメーカー総合ランキング!ローコストから坪単価別まで紹介
②注文住宅メーカーの年間着工棟数ランキング



年間着工棟数とは、1年間にどれだけの家を建てたのかということです。
全国展開はしていなくて、特定の地域で強い支持をされている会社もあります。
年間着工棟数は、ハウスメーカーを決める際の1つの選択肢として捉えておいてくださいね。
※ちなみに、上記の売上ランキングで紹介されたハウスメーカーについては、特徴や坪単価の内容は同じになっています。
それでは、ランキングを紹介していきます。
順位 | ハウスメーカー | 年間着工棟数 |
---|---|---|
1位 | 一条工務店 | 15,430 |
2位 | 積水ハウス | 13,252 |
3位 | タマホーム | 12,324 |
4位 | セキスイハイム | 10,200 |
5位 | ミサワホーム | 10,167 |
6位 | 旭化成ホームズ | 8,331 |
7位 | 住友林業 | 8,300 |
8位 | 大和ハウス | 4,965 |
9位 | ヒノキヤグループ | 4,500 |
10位 | アイ工務店 | 3,580 |
引用:2021年度 戸建住宅棟数ランキングが発表されました | Ai-COSS (ai-koumuten.co.jp)
1位: 一条工務店



引用:「家は性能。」こだわりの家づくりなら一条工務店|住宅メーカー(ハウスメーカー) (ichijo.co.jp)
坪単価 | 50万円~90万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1978年9月1日 |
売上高 | 5,315億円 |
年間着工棟数 | 15,430棟 |
引用: 【2023年2月更新】一条工務店の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用: 一条工務店の坪単価・価格は?商品ランク別坪単価を徹底解説! (hometateru.com)
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・アイ・キューブ
・セゾン
・セゾンA
・ブリアール
・百年
一条建設の注文住宅の価格は、坪単価は50万円~90万円程度とされています。
一条工務店の注文住宅の特徴は、以下の通り。
- ①高いコストパフォーマンスの良さ
- ②ハイドロテクトタイル(外壁)で太陽光と雨の力でキレイになる
- ③全館床暖房が標準仕様
- ④太陽光パネルの設置
- ⑤耐震等級3の取得
- ⑥30年の延長保証
などがあります。
また、ダントツの住宅性能を目指しているほか、世界水準の高性能住宅造りを実現していることも特徴です。
モデルハウスはすべてが標準仕様であり、オープンキッチンやシステム収納なども可能です。
一条工務店は、地震に強い家づくりにこだわっています。
大学や研究機関と協力して、実大実験をたくさん行って、住まいの性能を高めています。
耐震性だけでなく、断熱性や気密性なども実験して、自分たちの目で確かめています。
一条工務店は、「家は、性能。」という信念を持って安心・安全な住まいを実現しています。



画像引用:工場生産率80% 高品質な住まいづくり|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、高品質な住まいをお求めやすい価格で提供しているのが特徴的。
その秘密は、自社グループでの開発・生産と工場での施工です。
これにより、過剰な性能やコストのバラツキを防ぎ、理想的な暮らしを実現する「ハイスペック」な住まいを実現しています。
一条工務店は、品質とコストパフォーマンスの両立を目指しています
【PR】タウンライフ家づくり
>>一条工務店の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
2位:積水ハウス



引用:積水ハウス | 戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営 (sekisuihouse.co.jp)
坪単価 | 60万~150万円 |
---|---|
構造 | 軽量鉄骨構法 重量鉄骨構造 木造軸組構法 |
建物タイプ | 鉄骨1・2階建て 鉄骨3・4階建て シャーウッド(木造1〜3階建て) |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1960年8月1日 |
売上高 | 7,082億円 |
年間着工棟数 | 13,252棟 |
引用:積水ハウスの平均坪単価は93.0万円!実際の費用内訳とやばい口コミ・評判、選んだ理由を大公開! (ouchi-iroha.jp)
引用:積水ハウス | 戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営 (sekisuihouse.co.jp)
・鉄骨3・4階建て
・シャーウッド(木造1〜3階建て)
・コカゲ ラウンジ
・レグヌムコート
積水ハウスの注文住宅の坪単価は60万円〜150万円程度で、平均坪単価は70万円です。
積水ハウスで日本の平均床面積37.7坪の家を建てると、本体価格は2,639万円、建築の目安は3,694万円です。
積水ハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーの平均75万円よりもやや高い価格帯となっています。
積水ハウスの注文住宅シリーズは、次の3つに分類されています。
- ・ダイナミックフレーム・システム構造(鉄骨造1・2階)
- ・シャーウッド(木造1階建て)
- ・プレハブ(プレキャストコンクリート製)
この3つの種類が積水ハウスの注文住宅の種類です。
家づくりには、「設計士、オーダーメイド、設計の自由度」の3つのPOINTが大切です。
設計士は、家づくりへの固定概念を覆し、想像を超えた理想の家を引き出してくれます。
オーダーメイドは、一邸ごとに部材を工場で作ることで、高品質な住まいづくりができます。
設計の自由度は、仕切りのない大空間を活用して、家族それぞれの理想を形にできます。
これらのPOINTを押さえている積水ハウスでは、やりたいことをかなえる家づくりができるでしょう。
積水ハウスは、オリジナル構法で設計の自由度と耐久性・耐震性を兼ね備えた住まいを提供します。
木造と鉄骨どちらも選べるので、敷地に合わせて最適な家を建てられます。
また、大地震や気候の変化にも強い家であり、定期的な点検で安心して暮らせます。
さらに、スマートユニバーサルデザインや防犯住宅など、五感に響く心地よさと快適防犯を追求した住空間デザインも採用しています。
スマホアプリで家の状態や機器の操作ができるのも便利です。
【PR】タウンライフ家づくり
>>積水ハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
3位:タマホーム



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
坪単価 | 30万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1998年6月3日 |
売上高 | 2,560億円 (2023年5月期) |
年間着工棟数 | 12,324棟 |
引用:【2023年2月更新】タマホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:商品ラインナップ|家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
・大安心の家PREMIUM
・木麗な家
・木望の家
・GALLERIART
・グリーンエコの家
・和美彩
タマホームは「高品質・適正価格」にこだわり、ローコストな住宅販売を行っているハウスメーカーです。
全国に営業拠点・展示場を展開しています。
コストダウンのため、中間業者をはさまない施工の直接管理で業務を効率化。林業者と独自の流通システムを持つことで木材を安定的に調達し、森林資源の活用にも取り組んでいます。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
タマホームは、自社支店の工務チームが直接施工管理を行うことで、中間業者のコストや工期のムダを省いています。
これにより、お客さまの予算に応じて高品質な住宅を安心の価格で提供するができます。
タマホームは、家づくりのムリ・ムラ・ムダをなくすことにこだわっているのが特徴的です。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
キッチンやバスなどの住宅設備は、専門メーカーから直接買っています。
これで高品質な製品を安く手に入れられ、設備メーカーとは毎年どれくらいの数を買うかを話し合って、価格を決めています。
たくさん買うから、値段が安くなります。
自分たちで工場や在庫を持つ必要もないし、商品開発にお金もかからないので、コストを大きく減らせることが可能なんですよね。
タマホームの坪単価は30万円~80万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を50万円と仮定してタマホームで平均的な家を建てると、だいたい2,100万円以上の費用になります。
この費用にオプションや住宅ローン等が加わってきますので、約2,500万円の費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう。
優れたコストパフォーマンスと知名度を上げるCM戦略により、タマホームは実績を伸ばし続けています。
比較的若いハウスメーカーですが売り上げは右肩上がり、受注棟数を年々伸ばしています。
坪単価の安いローコストハウスメーカーの中で比較したときの知名度はトップクラスです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>タマホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
4位:セキスイハイム



引用:セキスイハイム(ハウスメーカー)|注文住宅・分譲住宅 (sekisuiheim.com)
坪単価 | 50万~150万円 |
---|---|
構造 | ボックスラーメン構造 2×6(ツーバイシックス)工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 併用住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年4月1日 |
売上高 | 361億円 |
年間着工棟数 | 10,200棟 |
引用: 建物の構造・工法の特徴について~木造と鉄骨造のメリットとデメリット~|住まいのコラム|東京セキスイハイム (tokyo816.jp)
セキスイハイムの坪単価は50万~150万円程度です。
平均坪単価は約87万円と、大手ハウスメーカーのなかでも高い位置付けになります。
セキスイハイムの特徴は、以下の通りです。
- ①工場で生産することにより、高品質で安価な住宅を提供できる
- ②88種類のユニットの組み合わせで、自由自在な間取りを実現
- ③鉄骨を溶接するボックスラーメン構造で、優れた耐震性がある
セキスイハイムは60年以上住み続ける住まいをコンセプトに商品展開を行っています。
工場で機械と人の力を最大限に活用して、設計通りの家づくりを実現しています。
工場だからこそ使える大型機械によって、ミリ単位の正確な施工が可能になります。
例えば、高電圧を使用して鉄骨を強固に溶接したり、ボックスラーメン構造体を組み立てたりします。
これにより、家の品質が高まり、耐久性や安全性が向上します。
また、セキスイハイムは各工程ごとに専任の技術者を配置しています。
同じ作業者が全工程をこなすのではなく、それぞれの工程に特化した熟練した技術力を発揮できるようにしています。
セキスイハイムは、お客さまの住まいと暮らしを60年間サポートしています。
お引渡しから2年目までの3回の定期点検と、5年目から各5年ごとの定期診断を無料で行っています。
また、住まいの経年変化や暮らしの変化に合わせて、快適に暮らせるようにアドバイスやサポートを提供しているのも特徴。
もちろん、緊急メンテナンスやリフォーム相談なども対応していて、オーナーさま専用のWebサイトでは、設備の使い方やお手入れ方法なども紹介しています。
入居後のサポートは、新築時のデータを引き継いだ専門部署が担当してくれます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>セキスイハイムの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
5位:ミサワホーム



引用:住宅のミサワホーム|住宅メーカー|ハウスメーカー (misawa.co.jp)
坪単価 | 60万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木質パネル接着工法 木造軸組工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1967年 |
売上高 | 4,214億円(2023年3月末) |
年間着工棟数 | 10,167棟(2019年度) |
引用: 【2023年2月更新】ミサワホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
みなさんは、「蔵のある家」をご存知ですか?日本古来の収納スペースである「蔵」を現代の住まいに取り入れた画期的な住まいです。
収納スペースが足りないという日本人の不満を解消するだけでなく、生活空間までも広げるという発想から生まれました。
ミサワホームの「蔵のある家」の開発には、数奇なストーリーがあります。
その主役は、創業以来、経営の面からミサワホームを背負ってきた山本幸男さんです。
山本さんは、骨董収集を趣味としていて、日本古来の「蔵」に注目していました。
屋根裏ではなく一階の天井裏の空間を「蔵」として活かせないかと考えていましたが、1985年の航空事故で突然亡くなってしまいました。
その後、「蔵のある家」は1996年にグッドデザイン賞グランプリを受賞しましたが、自治体から認められない問題が発生しました。
そこで社内に「説明部隊」が結成され、全国各地を回って「蔵」の魅力を伝えました。
その結果、「蔵のある家」は2018年度までに累計7万棟を突破し、住まいのスタンダードとなりました。
「蔵のある家」は、山本さんの夢が実現した住まいです。これからもミサワホームは、技術と発想力で住まいを進化させていきます。
ミサワホームの「センチュリーモノコック構法」は、木質パネルを接着して強固な一体構造にすることで、高耐震・高断熱・大空間・大開口という素晴らしい特徴を持っています。まず、高耐震性についてですが、この構法はジェット機のようなモノコック構造で、どの方向からの力も建物全体で分散させます。
さらに、基礎との結合も強力で、繰り返す余震にも耐えられます。
そして、独自の制震装置「MGEO」を使うことで、地震エネルギーを半分に減らし、建物の変形も抑えることができます。
次に、高断熱性についてですが、この構法は120mm厚の木質パネルを使っています。
これは一般的な木造住宅の約2倍の厚さで、断熱性能も高いです。
また、大開口の窓も高断熱仕様で、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを保ちます。
そして、大開口の窓は光や風をたっぷり取り入れるだけでなく、景色や庭と一体感のある開放的な空間を作ります。
最後に、大空間についてですが、この構法は柱や壁が少なくて済むので、自由度の高い間取りが可能です。
高天井や吹き抜けなども実現できます。
広々としたリビングやダイニングは家族のコミュニケーションや趣味の時間を楽しめますし、個室もゆったりとした空間でプライバシーを確保できます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ミサワホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
6位:旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)



引用:注文住宅・住宅メーカー | ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) (asahi-kasei.co.jp)
坪単価 | 90万円~100万円 |
---|---|
構造 | ハイパワード制震ALC構造 重鉄制震・システムラーメン構造 |
建物タイプ | 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年 |
売上高 | 7,865億円 (2022年3月期連結) |
年間着工棟数 | 8,331棟 |
引用: 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)の構造と特徴をわかりやすく! (117gift.com)
引用: 【2023年2月更新】ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)



ヘーベルハウスは、高耐久な住宅を販売する会社です。
1972年に鉄骨とALCコンクリート・ヘーベルを使った住宅の販売を始めました。
1998年には「ロングライフ住宅の実現」を宣言し、50年にわたる長期点検も導入しました。
今、私たちは人生100年時代に向けて、住まいに求められるものは耐久性だけではないと考えています。
ヘーベルハウスは、建物だけでなく、人々の「いのち」「くらし」「人生」に貢献できる企業を目指しているのが特徴的です。
地震などの災害に強い構造や断熱性の高さはもちろん、災害時の復旧対応や保険、人生100年時代のニーズに応えるサービスなど、安心で快適な暮らしを末永く続けていただくために、長期保証や点検システム、建てた後もずっと続くお客様とのつながりを大切にしています。
ヘーベルハウスの家づくりに欠かせない「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」についてご紹介します。
「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」は、強靭な柱と梁で支える重鉄構造と独自の制震フレームにより、建物を巨大地震から守ります。
大梁と重鉄柱が高力ボルトで強固に剛接合され、高精度で堅牢な構造躯体となります。
これにより、高い耐震性だけでなく、広々とした空間や開放感のある窓を実現できます。
「ALCコンクリート・へーベル」は、珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末、水を原料にした軽量気泡コンクリートです。
内部に無数の独立気泡を持ち、断熱・調湿・遮音性に優れます。
また、細孔とトバモライト結晶のおかげで、耐火・耐水・耐久性も抜群です。
このように、「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」は、すべては「安心」「安全」な暮らしのためにこだわり続けるヘーベルハウスの性能を象徴するものです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ヘーベルハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
7位:住友林業



引用:木造注文住宅・戸建の住友林業|ハウスメーカー(住宅メーカー) (sfc.jp)
坪単価 | 85万円〜110万円 |
---|---|
構造 | マルチバランス構法 ツーバイフォー構法 ビッグフレーム構法 |
建物タイプ | 平屋 1~4階建て |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1948年2月20日 |
売上高 | 1兆6,697億円(22年12月期) |
年間着工棟数 | 8,300棟 |
引用: 【2023年2月更新】住友林業の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:ハウスメーカー「住友林業」の概要 – 注文住宅の費用や相場 (ie-daiku.org)
理想の家を建てるなら、住友林業の自由設計がおすすめです。
ご家族の想いを大切に、専属のプロジェクトチームが一緒になって家づくりをサポートします。
また、3DCGで完成イメージを確認できるので、安心して設計できます。
そして、銘木を使った住まいは、木のぬくもりと美しさで、家族の絆を深める空間になります。
住友林業の木の家は、日本の気候や地震に合わせて高い性能を発揮します。
耐震性能は実験で東日本大震災を超える揺れにも耐えました。
断熱性能は高性能な材料で冬は暖かく、夏は涼しい室内を作っています。
耐久性能は湿気やシロアリにも対策して、美しさと品質を長く保つのも特徴的です。
耐火性能は火災が起きても燃え広がりにくく、火災保険料も安くなります。
住友林業の木の家は、安心と快適さを兼ね備えた住まいです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>住友林業の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
8位:大和ハウス工業



引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木造 鉄骨造 重量鉄骨造 木造×RC構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 地下1階~地上3階建て 賃貸・病院・店舗併用対応 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1947年3月4日 |
売上高 | 4兆9,081億円 |
年間着工棟数 | 4,965棟 |
引用:【2023年2月更新】ダイワハウスの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
・CASART
・CASART PREMIUM
・skye3
・xevoGranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic
大和ハウスの坪単価は平均70万円~150万円程度です。
ただし、坪単価は建物の形状や大きさ、仕様によって異なります。
例えば、延床面積152.50㎡(約46坪)の住宅の価格は923万円(外装工事込み)で、坪あたりの費用は200万円を超えています。
大和ハウスの注文住宅の特徴は、柔軟かつ正確な提案力により、木造や鉄骨造、平屋から数階建ての住宅まであらゆるニーズに対応していることです。
また、太陽光発電や快適防音室、収納上手な暮らし方など生活スタイルに合わせた提案も可能。
さらに、xevoΣ技術を用いて25年ぶりに新工法を用いて建設した家が可能であり、外壁は新築当時の美しさを保てます。
家づくりは、家族の幸せな未来をつくること。
ダイワハウスの[xevo(ジーヴォ )]は、そんな夢を叶えるための強い味方です。
プロの建築士や施工技術者など、あらゆる分野の専門スタッフがチームを組み、暮らしに合わせた最適な住まいを提案しています。美しい空間作りだけでなく、快適さや安全性も重視します。
そして、完成したその先もずっと、定期的な点検やトラブル対応など、生涯にわたるサポートをします。
ダイワハウスのトップデザイナーは、あなたの理想の邸宅をデザインします。
本質を見つめる、期待を超える、安心を守るという3つの指針に沿って、美しく暮らしやすい、あなたらしい一邸をつくりあげます。
驚きと感動のあるプランに加えて、長期保証や24時間365日のサポートも充実しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ダイワハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
9位:ヒノキヤグループ



引用:ヒノキヤグループ公式サイト (hinokiya-group.jp)
坪単価 | 55万~100万円 |
---|---|
構造 | ハイブリッド工法 Wバリア工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1988年10月13日 |
売上高 | 1,347億円 |
年間着工棟数 | 5,500棟 |
引用: ハウスメーカー「桧家住宅」の概要 – 注文住宅の費用や相場 (ie-daiku.org)
引用: 桧家住宅の平均坪単価は86.7万円!実際の費用内訳とやばい口コミ・評判、選んだ理由を大公開! (ouchi-iroha.jp)
動画引用:【ヒノキヤのアイデア】青空リビング|桧家住宅 – YouTube
屋上庭園でアウトドア気分を満喫しませんか?都会の中でも青空と太陽と風を感じられる素敵な空間です。
屋上は敷地いっぱいに使えるので、広々としたリビングになります。
子供やペットも思い切り遊べて安心です。
屋根があるので、音や目線も気になりません。プライベートな庭でバーベキューや読書など、リゾート気分を味わえます。
青空リビングは都市部のお家にぴったりの庭です。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ヒノキヤグループの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
10位:アイ工務店



引用:アイ工務店|トップページ 大阪・奈良・和歌山・京都・滋賀・兵庫・岡山・広島・山口・福岡・佐賀・東京・埼玉・千葉・群馬・栃木 |新築一戸建て・注文住宅 (ai-koumuten.co.jp)
坪単価 | 50万~70万円 |
---|---|
構造 | 金物併用工法 剛床構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証20年 |
会社設立 | 2010年7月13日 |
売上高 | 684億円 |
年間着工棟数 | 3,580棟 |
引用: アイ工務店の家づくり 構造 | アイ工務店 (ai-koumuten.co.jp)
引用: 【2023年】アイ工務店の坪単価は60万円!安い理由は5つあった! (arinna.co.jp)
断熱性能ですが、「N-ees」は北海道エリアの「断熱等級5」の性能を満たしています。
これは、2050年の脱炭素化に向けて設定された新しい基準です。日本は地域ごとに気候が違うので、8つの地域区分に分けられていますが、「N-ees」はどこでも快適に暮らせるように設計されています。
オリジナルの「W(ダブル)断熱工法」を採用しており、高性能断熱材を壁パネルに内外両面に使用しています。
これにより、省エネや快適性が向上します。
次に、耐久性能ですが、「N-ees」は住宅性能表示制度の劣化対策で最高ランクに対応しています。
木造住宅の耐久性を左右する「湿気」「白蟻」対策も入念に行っており、長く大事に使っていただける住まいづくりを行っています。
動画引用:ai storage – YouTube
家を建てたら、そのままずっと住み続けたいですよね。
でも、モノや家族が増えて、手狭になったり、古くなったりすると、どうしても改築や建て替えを考えてしまいます。
そんなときに役立つのが、アイデア収納です。
縦方向の変化ができる木造住宅なら、高さ1.4m以内の収納をたくさん作れます。
階段下の半地下収納や、ハーフ吹抜の上のスキップフロアなど、空間を有効に使って、快適な住まいを長く保ちます。
また、家事がしやすい動線も大切です。玄関からパントリー、ダイニング、ユーティリティとつながる「おかえり動線」で、帰宅後の家事をスムーズにこなせます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>アイ工務店の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
>>【2023年おすすめ】注文住宅のハウスメーカー総合ランキング!ローコストから坪単価別まで紹介
③注文住宅メーカーの顧客満足度ランキング



売上高や年間着工棟数より実際のお客さんの生の声が聞けるのが顧客満足度ランキングです。
今回はオリコン顧客満足度ランキングを参考にしてランキングを紹介していきます。
実際に注文住宅を建てたお客さんの評価なので、各ハウスメーカーの良し悪しがしっかりと反映されています。
それでは、ランキングを紹介していきますね。
※ちなみに、売上ランキングと年間着工棟数ランキングで紹介したハウスメーカーがこちらでも出てきますが、紹介内容は同じになっています。
引用:おすすめのハウスメーカー 注文住宅ランキング2023年 オリコン顧客満足度調査|調査企業53社の比較・クチコミ・評判 (oricon.co.jp)
1位:スウェーデンハウス



引用:【公式】スウェーデンハウス|輸入住宅のハウスメーカー・北欧デザイン|戸建住宅・注文住宅 (swedenhouse.co.jp)
坪単価 | 60万円~100万円 |
---|---|
構造 | モノボックス構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1984年 |
売上高 | 441億円(2022年3月期) |
年間着工棟数 | ? |
引用: 【2023年2月更新】スウェーデンハウスの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用: 枠組壁工法について理解しよう/木質パネル工法、2X4工法|スウェーデンハウスで学ぶマイホームの基礎知識 (style-space.com)
スウェーデンハウスは、世代を越えて住み継ぐ家づくりを目指しています。
スウェーデンの住まいの考え方に基づき、高性能なワンスペックの家を作り続けています。
創業から30年以上、3万棟以上の施工実績があります。
スウェーデンハウスは、家を建てる前よりも、家を建ててからのオーナー様とのお付き合いを大切にしています。
オーナー様同士の連帯感や信頼関係を築き、豊かな暮らしをサポートしているのが特徴的です。
動画引用:スウェーデンハウス 実大建物による耐震実験 – YouTube
スウェーデンハウスは、実大建物による振動実験で、阪神・淡路大震災の2倍の揺れにも耐えています。
しかも、その間に構造の補修は一切しなかったんです。
スウェーデンハウスの秘密は、モノボックス®構造という特殊な構造にあります。
これは、木質壁パネルを強固に接合して一体化させたもので、地震の揺れを「面」で受け止めて分散させることができます。
そのおかげで、建物の揺れや変形が極めて小さくなります。
また、接合金物も強度に優れていて、耐震の力をしっかりとつなぎます。
このように、スウェーデンハウスは高い耐震性能を持つ住まいです。
大地震が起きても、安心して暮らすことができますし、補修費用も節約できます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>スウェーデンハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
2位:積水ハウス



引用:積水ハウス | 戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営 (sekisuihouse.co.jp)
坪単価 | 60万~150万円 |
---|---|
構造 | 軽量鉄骨構法 重量鉄骨構造 木造軸組構法 |
建物タイプ | 鉄骨1・2階建て 鉄骨3・4階建て シャーウッド(木造1〜3階建て) |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1960年8月1日 |
売上高 | 7,082億円 |
年間着工棟数 | 13,252棟 |
引用:積水ハウスの平均坪単価は93.0万円!実際の費用内訳とやばい口コミ・評判、選んだ理由を大公開! (ouchi-iroha.jp)
引用:積水ハウス | 戸建住宅・注文住宅・土地活用・賃貸経営 (sekisuihouse.co.jp)
・鉄骨3・4階建て
・シャーウッド(木造1〜3階建て)
・コカゲ ラウンジ
・レグヌムコート
積水ハウスの注文住宅の坪単価は60万円〜150万円程度で、平均坪単価は70万円です。
積水ハウスで日本の平均床面積37.7坪の家を建てると、本体価格は2,639万円、建築の目安は3,694万円です。
積水ハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーの平均75万円よりもやや高い価格帯となっています。
積水ハウスの注文住宅シリーズは、次の3つに分類されています。
- ・ダイナミックフレーム・システム構造(鉄骨造1・2階)
- ・シャーウッド(木造1階建て)
- ・プレハブ(プレキャストコンクリート製)
この3つの種類が積水ハウスの注文住宅の種類です。
家づくりには、「設計士、オーダーメイド、設計の自由度」の3つのPOINTが大切です。
設計士は、家づくりへの固定概念を覆し、想像を超えた理想の家を引き出してくれます。
オーダーメイドは、一邸ごとに部材を工場で作ることで、高品質な住まいづくりができます。
設計の自由度は、仕切りのない大空間を活用して、家族それぞれの理想を形にできます。
これらのPOINTを押さえている積水ハウスでは、やりたいことをかなえる家づくりができるでしょう。
積水ハウスは、オリジナル構法で設計の自由度と耐久性・耐震性を兼ね備えた住まいを提供します。
木造と鉄骨どちらも選べるので、敷地に合わせて最適な家を建てられます。
また、大地震や気候の変化にも強い家であり、定期的な点検で安心して暮らせます。
さらに、スマートユニバーサルデザインや防犯住宅など、五感に響く心地よさと快適防犯を追求した住空間デザインも採用しています。
スマホアプリで家の状態や機器の操作ができるのも便利です。
【PR】タウンライフ家づくり
>>積水ハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
3位:ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)



引用:注文住宅・住宅メーカー | ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) (asahi-kasei.co.jp)
坪単価 | 90万円~100万円 |
---|---|
構造 | ハイパワード制震ALC構造 重鉄制震・システムラーメン構造 |
建物タイプ | 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年 |
売上高 | 7,865億円 (2022年3月期連結) |
年間着工棟数 | 8,331棟 |
引用: 旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)の構造と特徴をわかりやすく! (117gift.com)
引用: 【2023年2月更新】ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)



ヘーベルハウスは、高耐久な住宅を販売する会社です。
1972年に鉄骨とALCコンクリート・ヘーベルを使った住宅の販売を始めました。
1998年には「ロングライフ住宅の実現」を宣言し、50年にわたる長期点検も導入しました。
今、私たちは人生100年時代に向けて、住まいに求められるものは耐久性だけではないと考えています。
ヘーベルハウスは、建物だけでなく、人々の「いのち」「くらし」「人生」に貢献できる企業を目指しているのが特徴的です。
地震などの災害に強い構造や断熱性の高さはもちろん、災害時の復旧対応や保険、人生100年時代のニーズに応えるサービスなど、安心で快適な暮らしを末永く続けていただくために、長期保証や点検システム、建てた後もずっと続くお客様とのつながりを大切にしています。
ヘーベルハウスの家づくりに欠かせない「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」についてご紹介します。
「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」は、強靭な柱と梁で支える重鉄構造と独自の制震フレームにより、建物を巨大地震から守ります。
大梁と重鉄柱が高力ボルトで強固に剛接合され、高精度で堅牢な構造躯体となります。
これにより、高い耐震性だけでなく、広々とした空間や開放感のある窓を実現できます。
「ALCコンクリート・へーベル」は、珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末、水を原料にした軽量気泡コンクリートです。
内部に無数の独立気泡を持ち、断熱・調湿・遮音性に優れます。
また、細孔とトバモライト結晶のおかげで、耐火・耐水・耐久性も抜群です。
このように、「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」は、すべては「安心」「安全」な暮らしのためにこだわり続けるヘーベルハウスの性能を象徴するものです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ヘーベルハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
4位:住友林業



引用:木造注文住宅・戸建の住友林業|ハウスメーカー(住宅メーカー) (sfc.jp)
坪単価 | 85万円〜110万円 |
---|---|
構造 | マルチバランス構法 ツーバイフォー構法 ビッグフレーム構法 |
建物タイプ | 平屋 1~4階建て |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1948年2月20日 |
売上高 | 1兆6,697億円(22年12月期) |
年間着工棟数 | 8,300棟 |
引用: 【2023年2月更新】住友林業の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:ハウスメーカー「住友林業」の概要 – 注文住宅の費用や相場 (ie-daiku.org)
理想の家を建てるなら、住友林業の自由設計がおすすめです。
ご家族の想いを大切に、専属のプロジェクトチームが一緒になって家づくりをサポートします。
また、3DCGで完成イメージを確認できるので、安心して設計できます。
そして、銘木を使った住まいは、木のぬくもりと美しさで、家族の絆を深める空間になります。
住友林業の木の家は、日本の気候や地震に合わせて高い性能を発揮します。
耐震性能は実験で東日本大震災を超える揺れにも耐えました。
断熱性能は高性能な材料で冬は暖かく、夏は涼しい室内を作っています。
耐久性能は湿気やシロアリにも対策して、美しさと品質を長く保つのも特徴的です。
耐火性能は火災が起きても燃え広がりにくく、火災保険料も安くなります。
住友林業の木の家は、安心と快適さを兼ね備えた住まいです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>住友林業の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
5位:一条工務店



引用:「家は性能。」こだわりの家づくりなら一条工務店|住宅メーカー(ハウスメーカー) (ichijo.co.jp)
坪単価 | 50万円~90万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1978年9月1日 |
売上高 | 5,315億円 |
年間着工棟数 | 15,430棟 |
引用: 【2023年2月更新】一条工務店の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用: 一条工務店の坪単価・価格は?商品ランク別坪単価を徹底解説! (hometateru.com)
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・アイ・キューブ
・セゾン
・セゾンA
・ブリアール
・百年
一条建設の注文住宅の価格は、坪単価は50万円~90万円程度とされています。
一条工務店の注文住宅の特徴は、以下の通り。
- ①高いコストパフォーマンスの良さ
- ②ハイドロテクトタイル(外壁)で太陽光と雨の力でキレイになる
- ③全館床暖房が標準仕様
- ④太陽光パネルの設置
- ⑤耐震等級3の取得
- ⑥30年の延長保証
などがあります。
また、ダントツの住宅性能を目指しているほか、世界水準の高性能住宅造りを実現していることも特徴です。
モデルハウスはすべてが標準仕様であり、オープンキッチンやシステム収納なども可能です。
一条工務店は、地震に強い家づくりにこだわっています。
大学や研究機関と協力して、実大実験をたくさん行って、住まいの性能を高めています。
耐震性だけでなく、断熱性や気密性なども実験して、自分たちの目で確かめています。
一条工務店は、「家は、性能。」という信念を持って安心・安全な住まいを実現しています。



画像引用:工場生産率80% 高品質な住まいづくり|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、高品質な住まいをお求めやすい価格で提供しているのが特徴的。
その秘密は、自社グループでの開発・生産と工場での施工です。
これにより、過剰な性能やコストのバラツキを防ぎ、理想的な暮らしを実現する「ハイスペック」な住まいを実現しています。
一条工務店は、品質とコストパフォーマンスの両立を目指しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>一条工務店の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
6位:三井ホーム



引用:〈公式〉三井ホーム (mitsuihome.co.jp)
坪単価 | 80万円~130万円 |
---|---|
構造 | ツーバイフォー工法 プレミアム・モノコック構法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3・4階建 賃貸併用住宅 別荘・リゾートハウス 店舗・店舗併用 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1974年10月11日 |
売上高 | 2,381億6,100万円(2022年3月期) |
年間着工棟数 | ? |
引用:【2023年2月更新】三井ホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:理想のライフスタイルに合った家を選ぶ|戸建住宅 |〈公式〉三井ホーム(注文住宅、賃貸・土地活用、医院・施設建築、リフォーム) (mitsuihome.co.jp)
人間のカラダに一番近い存在は空気ですよね。
空気は健康や生命力に直接影響するので、家で快適な空気をつくることが大切です。
三井ホームは、全館空調システム「スマートブリーズ」と高断熱・高気密な構造躯体「プレミアム・モノコック構法」を組み合わせて、家じゅうどこでも高品質な空気を提供します。
これなら、開放的な大空間や吹き抜けも快適に実現できますよ。
しかも、全館空調は一台で家じゅうをコントロールできるので、ランニングコストも抑えられます。
イニシャルコストも高くないので、コストパフォーマンスもいいんです。
三井ホームの家づくりは、平面ではなく立体的に空間を考えることができるんです。
つまり、床面積だけでなく、室内の高さや奥行きも活かして、暮らしに使える空間を最大限に広げることができるんですよ。
例えば、吹き抜けやロフトなどの空間を設計するとき、通常だと空気の流れや温度差などの問題が発生しますよね。
でも、三井ホームでは全館空調システム「スマートブリーズ」を採用しているので、そんな心配はありません。
「スマートブリーズ」は、24時間365日新鮮な空気を取り入れて、最適な温度・湿度を家中すみずみまで保ってくれる優れものなんです。
だから、吹き抜けやロフトも快適に使えるし、空間の体積を広くとることができるんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>三井ホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
7位:パナソニックホームズ



坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 制震鉄骨軸組構造 大型パネル構造 重量鉄骨ラーメン構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建 3~9階建 (多層階住宅) |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1963年7月1日 |
売上高 | 3,761億円 |
年間着工棟数 | 3,507棟 |
引用: 【2023年2月更新】Pana Home(パナソニックホームズ)の坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
・CASART
・CASART PREMIUM
・平屋の住まい
・エルソラーナ
パナソニックホームズで実際に家を建てた人の平均坪単価は75万円となっています。
全国の平均的な家のサイズが43坪くらいと言われているので、パナソニックホームズで家を建てると、3200万円以上は必要になります。
電機メーカーで有名なパナソニック(当時は松下電器産業)と松下電工の共同出資で設立されたハウスメーカーです。
ほぼ標準仕様でパナソニック製の設備が設けられています。
限られた都心の敷地面積でも広々と暮らせる多層階住宅が得意で、最高9階建てまでの住宅を提供しています。
パナソニックホームズのオリジナル光触媒タイル外壁「キラテック」は、本物のタイルの魅力を現代の技術でさらに磨き上げた、素敵なタイル外壁なんです。
キラテックタイルの特徴は、何と言ってもその表情の豊かさです。
焼きものならではのやさしい風合いと彫りの深い陰影が、住む人の個性を引き出します。
色やサイズ、テクスチャーなどもさまざまなバリエーションがありますし、自分好みのデザインが見つかるはずです。
キラテックタイルは、見た目だけでなく機能性も抜群です。
表面に光触媒を焼き付けているので、太陽の光と雨で自然に汚れを落としてくれます。
お手入れも簡単で、美しさが長持ちします。
また、光触媒は空気中の有害物質を分解して浄化する力もあり、地球環境にも優しいんです。
さらに、キラテックタイルは、耐久性や耐震性も高いです。
焼き物ならではの強さで風雨や紫外線にも強く、超高層ビルと同じ制震技術で地震にも耐えます。安心して住める家になりますね。



画像引用:エアロハス – パナソニック ホームズ – Panasonic
全館空調「エアロハス」とは、家の中のすべての部屋を一定の温度に保つ空調システムです。
エアコンやファンヒーターなどの個別空調と違って、部屋間の温度差が少なくなります。
夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごせます。
でも、快適さだけじゃないんです。
エアロハスは、空気の質にもこだわっています。
外から入ってくる空気は、花粉やホコリなどの有害物質を除去してから家の中に送り込みます。
アレルギーや呼吸器系の症状に悩む方にも安心です。
さらに、エアロハスは省エネにも優れています。
高効率な熱交換器や制御技術で、空調に必要な電力を最小限に抑えます。
地球環境にやさしく、電気代も節約できて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応可能です。
エアロハスは、「快適」「安心」「省エネ」を究めた全館空調システムです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>パナソニックホームズの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
8位:セキスイハイム



引用:セキスイハイム(ハウスメーカー)|注文住宅・分譲住宅 (sekisuiheim.com)
坪単価 | 50万~150万円 |
---|---|
構造 | ボックスラーメン構造 2×6(ツーバイシックス)工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 併用住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年4月1日 |
売上高 | 361億円 |
年間着工棟数 | 10,200棟 |
引用: 建物の構造・工法の特徴について~木造と鉄骨造のメリットとデメリット~|住まいのコラム|東京セキスイハイム (tokyo816.jp)
セキスイハイムの坪単価は50万~150万円程度です。
平均坪単価は約87万円と、大手ハウスメーカーのなかでも高い位置付けになります。
セキスイハイムの特徴は、以下の通りです。
- ①工場で生産することにより、高品質で安価な住宅を提供できる
- ②88種類のユニットの組み合わせで、自由自在な間取りを実現
- ③鉄骨を溶接するボックスラーメン構造で、優れた耐震性がある
セキスイハイムは60年以上住み続ける住まいをコンセプトに商品展開を行っています。
工場で機械と人の力を最大限に活用して、設計通りの家づくりを実現しています。
工場だからこそ使える大型機械によって、ミリ単位の正確な施工が可能になります。
例えば、高電圧を使用して鉄骨を強固に溶接したり、ボックスラーメン構造体を組み立てたりします。
これにより、家の品質が高まり、耐久性や安全性が向上します。
また、セキスイハイムは各工程ごとに専任の技術者を配置しています。
同じ作業者が全工程をこなすのではなく、それぞれの工程に特化した熟練した技術力を発揮できるようにしています。
セキスイハイムは、お客さまの住まいと暮らしを60年間サポートしています。
お引渡しから2年目までの3回の定期点検と、5年目から各5年ごとの定期診断を無料で行っています。
また、住まいの経年変化や暮らしの変化に合わせて、快適に暮らせるようにアドバイスやサポートを提供しているのも特徴。
もちろん、緊急メンテナンスやリフォーム相談なども対応していて、オーナーさま専用のWebサイトでは、設備の使い方やお手入れ方法なども紹介しています。
入居後のサポートは、新築時のデータを引き継いだ専門部署が担当してくれます。
【PR】タウンライフ家づくり
>>セキスイハイムの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
9位:大和ハウス



引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木造 鉄骨造 重量鉄骨造 木造×RC構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 地下1階~地上3階建て 賃貸・病院・店舗併用対応 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1947年3月4日 |
売上高 | 4兆9,081億円 |
年間着工棟数 | 4,965棟 |
引用:【2023年2月更新】ダイワハウスの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
引用:注文住宅・建替え|ダイワハウス|ハウスメーカー (daiwahouse.co.jp)
・CASART
・CASART PREMIUM
・skye3
・xevoGranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic
大和ハウスの坪単価は平均70万円~150万円程度です。
ただし、坪単価は建物の形状や大きさ、仕様によって異なります。
例えば、延床面積152.50㎡(約46坪)の住宅の価格は923万円(外装工事込み)で、坪あたりの費用は200万円を超えています。
大和ハウスの注文住宅の特徴は、柔軟かつ正確な提案力により、木造や鉄骨造、平屋から数階建ての住宅まであらゆるニーズに対応していることです。
また、太陽光発電や快適防音室、収納上手な暮らし方など生活スタイルに合わせた提案も可能。
さらに、xevoΣ技術を用いて25年ぶりに新工法を用いて建設した家が可能であり、外壁は新築当時の美しさを保てます。
家づくりは、家族の幸せな未来をつくること。
ダイワハウスの[xevo(ジーヴォ )]は、そんな夢を叶えるための強い味方です。
プロの建築士や施工技術者など、あらゆる分野の専門スタッフがチームを組み、暮らしに合わせた最適な住まいを提案しています。美しい空間作りだけでなく、快適さや安全性も重視します。
そして、完成したその先もずっと、定期的な点検やトラブル対応など、生涯にわたるサポートをします。
ダイワハウスのトップデザイナーは、あなたの理想の邸宅をデザインします。
本質を見つめる、期待を超える、安心を守るという3つの指針に沿って、美しく暮らしやすい、あなたらしい一邸をつくりあげます。
驚きと感動のあるプランに加えて、長期保証や24時間365日のサポートも充実しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ダイワハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
10位:ミサワホーム



引用:住宅のミサワホーム|住宅メーカー|ハウスメーカー (misawa.co.jp)
坪単価 | 60万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木質パネル接着工法 木造軸組工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1967年 |
売上高 | 4,214億円(2023年3月末) |
年間着工棟数 | 10,167棟(2019年度) |
引用: 【2023年2月更新】ミサワホームの坪単価はいくら?実際に建てた方の口コミや評判も掲載!│おうちパレット (nexer.co.jp)
みなさんは、「蔵のある家」をご存知ですか?日本古来の収納スペースである「蔵」を現代の住まいに取り入れた画期的な住まいです。
収納スペースが足りないという日本人の不満を解消するだけでなく、生活空間までも広げるという発想から生まれました。
ミサワホームの「蔵のある家」の開発には、数奇なストーリーがあります。
その主役は、創業以来、経営の面からミサワホームを背負ってきた山本幸男さんです。
山本さんは、骨董収集を趣味としていて、日本古来の「蔵」に注目していました。
屋根裏ではなく一階の天井裏の空間を「蔵」として活かせないかと考えていましたが、1985年の航空事故で突然亡くなってしまいました。
その後、「蔵のある家」は1996年にグッドデザイン賞グランプリを受賞しましたが、自治体から認められない問題が発生しました。
そこで社内に「説明部隊」が結成され、全国各地を回って「蔵」の魅力を伝えました。
その結果、「蔵のある家」は2018年度までに累計7万棟を突破し、住まいのスタンダードとなりました。
「蔵のある家」は、山本さんの夢が実現した住まいです。これからもミサワホームは、技術と発想力で住まいを進化させていきます。
ミサワホームの「センチュリーモノコック構法」は、木質パネルを接着して強固な一体構造にすることで、高耐震・高断熱・大空間・大開口という素晴らしい特徴を持っています。まず、高耐震性についてですが、この構法はジェット機のようなモノコック構造で、どの方向からの力も建物全体で分散させます。
さらに、基礎との結合も強力で、繰り返す余震にも耐えられます。
そして、独自の制震装置「MGEO」を使うことで、地震エネルギーを半分に減らし、建物の変形も抑えることができます。
次に、高断熱性についてですが、この構法は120mm厚の木質パネルを使っています。
これは一般的な木造住宅の約2倍の厚さで、断熱性能も高いです。
また、大開口の窓も高断熱仕様で、冬は暖かく、夏は涼しい住まいを保ちます。
そして、大開口の窓は光や風をたっぷり取り入れるだけでなく、景色や庭と一体感のある開放的な空間を作ります。
最後に、大空間についてですが、この構法は柱や壁が少なくて済むので、自由度の高い間取りが可能です。
高天井や吹き抜けなども実現できます。
広々としたリビングやダイニングは家族のコミュニケーションや趣味の時間を楽しめますし、個室もゆったりとした空間でプライバシーを確保できます
【PR】タウンライフ家づくり
>>ミサワホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
>>【2023年おすすめ】注文住宅のハウスメーカー総合ランキング!ローコストから坪単価別まで紹介
2.売上ランキングを見て選ぶと満足度が高くなる理由



各売上ランキングを見て頂いたところで、自分の中でもある程度ハウスメーカーを絞ることができたと思います。
なぜ3つのランキングを見ると満足度が高くなるか、詳しく説明していきますね。
説明したあとに、ランキングを読み返すとかなりハウスメーカーを絞り込むことができるので参考にしてみてください。
①売上高が高ければ倒産のリスクが少ない
売上高の高い注文住宅メーカーの倒産リスクが低い理由は、資本準備金と流動性比率が高いからなんです。
これは、会社が負債と費用をカバーするためのより多くのお金を持っていることを意味していて、倒産する可能性が低くなります。
これは、会社がコストをカバーし、利益を維持するのに十分な利益を事業から生み出すことができることを示唆しています。
これらすべての要因が組み合わさることで、倒産する可能性は低くなります。
②年間着工棟数が多ければ質の高い家を建てることができる
年間着工棟数の多い住宅メーカーがより高品質の住宅を建設できる理由は、多くの経験と実績を持っているためです。
年間着工棟数が多いハウスメーカーは、業界でより多くの経験を積み、顧客のニーズをよく理解し、より高品質の住宅を建設することができます。
さらに、より良い家を作るために使用できる材料、労働力、技術など、提携会社との繋がりもたくさんあるので高品質な家を実現しています。
さらに、発注量を多くすることでコストを下げて低価格で家を提供することができています。
③顧客満足度が高いと接客からアフターフォローまで質が良い
住宅メーカーによっては、顧客のニーズに合った住宅設計や製造技術などを提供することで顧客満足度を高めています。
例えば、エネルギー効率や自然環境に配慮した住宅設計などは、光熱費を節約することができると同時に快適な住環境を提供することで高い満足度を得られます。
また、顧客サポートの質も重要な要素になってきます。
顧客からのお問い合わせに対する迅速かつ的確な回答や、トラブルが起きた場合にはスムーズかつ効率的な対応が求められます。
これらに加えて、顧客とのコミュニケーションを大切にすることで、顧客の期待に応えることができると考えられます。
顧客満足度が高い住宅メーカーは、常に顧客ニーズを把握し、顧客の期待に応えることを重視していると考えられます。
3.筆者がハウスメーカーを決めた時の流れ



売上ランキングを見ることで満足度が上がる理由について紹介してきました。
しかし、ランキングを見ただけでは家づくりの全体像はなかなか見えてきませんよね?
そこで、筆者の僕の体験談を紹介していこうと思います。
僕も実際にランキングを見ましたが、結局どうやってハウスメーカーを絞り込んでいいか分からなかったんですよね。
なので、ここではランキングを見てそこからどうやってハウスメーカーを絞り込んでいくかの流れを解説していきます。
①予算を決める
注文住宅の予算を決める際には、以下の費用がかかってくるので覚えておくのをオススメします。
1.建物の規模
建物の大きさや階数、部屋数で費用が変わる
2.設備・仕様
床材や壁紙、キッチン・浴室の設備のグレードで費用が変わる
3.建築地の場所
建築地の場所や土地の価格で費用が変わる
4.建築工事費
工事費、設備費、配線費
5.予備費用
予期しないトラブルや追加工事などに備えるために必要な予備費用
これらの要素を考慮して、希望する住宅の設備・仕様や予算に合った土地を選ぶことで、注文住宅の予算を決めることができます。
②予算内のハウスメーカーのランキングを見る
ある程度予算が決まったら、予算内で建てられるハウスメーカーのランキングを見ていきましょう。
僕の場合は、2000万円台のローコスト住宅を得意としているハウスメーカーに絞ってランキングを見ました。
以下のような要素を考慮して、予算内のハウスメーカーのランキングを見るのがオススメです。
1.予算
予算内で希望する住宅を建てることができるハウスメーカーを選ぶことが重要
2.品質
ハウスメーカーの品質、工事品質、建築材料の質などが重要な要素。
3.契約内容
契約内容には、建築工事期間や保証期間、サポート体制
4.顧客満足度
ハウスメーカーの顧客満足度、口コミなどからハウスメーカーの信頼性や品質を判断することができる
これらの要素を考慮して、ハウスメーカーのランキングを見ることで、予算内で希望する住宅を建てることができるハウスメーカーを選ぶことができます。
>>【2023年おすすめ】注文住宅のハウスメーカー総合ランキング!ローコストから坪単価別まで紹介
③ハウスメーカーを3社ほどに絞る
自分の予算内のハウスメーカーのランキングが見つかったら、次はその中でも3社に絞るのがオススメです。
注文住宅のハウスメーカーを3社ほどに絞ることで以下のメリットがあります。
1.比較できる
3社に絞ることで、品質、予算、契約内容、顧客満足度などを比較して、最適なハウスメーカーを選ぶことができます。
2.時間短縮できる
大量のハウスメーカーを比較するのは時間がかかりますが、3社に絞ることで比較する時間を短縮することができます。
3.選びやすくなる
3社に絞ることで、要素を整理して選ぶことができます。
また、個別にハウスメーカーに相談しやすくなります。
これらのメリットから、注文住宅のハウスメーカーを3社ほどに絞ることで、最適なハウスメーカーを選ぶことができます。
また、最終的には自分のライフスタイルや予算などに合ったハウスメーカーを選ぶことも大切ですよ。
④一括資料請求をする
3社ほどハウメーカーを絞り込んだら、実際にハウスメーカーの資料を一括請求してみましょう。
なぜ一括請求するのかというと、展示場などに行くと営業担当者がついてきてしまってじっくりと比較できないんですよね。
そこで、一括資料請求をすると以下のようなメリットがあります。
※ちなみに、タウンライフというサイトから無料で一括資料請求できて、間取りも提案してもらえるので便利ですよ。
サイトを載せておくので、家づくりをプロに相談したい方は活用してみてくださいね。
1.時間短縮できる
複数の不動産会社からの資料を一括で受け取ることで、資料収集に費やす時間を大幅に短縮することができます。
2.選択肢が広がる
複数の不動産会社からの資料を比較することで、より自分に合った物件やサービスを選択する選択肢を拡大することができます。
3.全体像が把握できる
複数の不動産会社からの資料をまとめて確認することで、不動産市場全体像を把握することができます。
4.比較検討のしやすい
一括で受け取った資料を比較検討することで、より的確な判断をすることができます。
5.プロの意見が聞ける
タウンライフにて一括資料請求を行うことで、専門のサポートチームが貴方の不動産探しをバックアップすることができます。
これらのメリットから、一括資料請求を行うことは、不動産探しを効率的かつ確実にするための有効な手段となります。
>>【一覧表つき】注文住宅の費用は大きく分けて3つ!内訳や筆者の費用内訳も公開
4.ハウスメーカー選びに迷っている方へ
家を建てる際に最も重要なのがハウスメーカー選びです。
しかし、多くのメーカーがあり、比較するのも一苦労…
そんな方におすすめなのが、「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」への一括資料請求です。
タウンライフ家づくりでは、希望の間取りプランや見積もりを複数のハウスメーカーから無料で提案してもらえます。
一方、LIFULL HOME’S 住まいの窓口では、専門アドバイザーに相談しながら、条件に合ったメーカーを紹介してもらえるのが魅力です。
この2つを活用すれば、効率よく情報を集め、理想の住宅メーカーを見つけやすくなるでしょう。
まずは気軽に資料請求から始めてみましょう。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
コメント