「注文住宅を安く建てることができるハウスメーカーは数多くある」
まず結論として、みなさんにこの事は伝えておきたいです。
とはいえ、
- 安く建てることができるハウメーカーは?
- 安い注文住宅って安全性は大丈夫?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな安く家を建てたいけど安全性は大丈夫なの?というお悩みを、
筆者自身もタマホームで2000万円台の注文住宅を建てた経験談から解決します。
具体的には
- コスパのいい注文住宅のハウスメーカーランキング
- コスパの良いハウスメーカーの特徴
- 安い注文住宅の安全性を解説
- コスパの良い注文住宅を建てる方法
の順番にご紹介していきます。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
1.コスパの良いハウスメーカーランキング

近年では、大手を含む多くのハウスメーカーでも、低価格プランを提案・対応するようになりました。
予算に合わせて、通常の価格帯よりも安くプランを提案してもらうことが可能な場合もあります。
ここでは、主にローコスト住宅を得意とするハウスメーカーに絞ってランキングにしてみました。
各ハウスメーカーの特徴の所に、無料の一括資料請求サイトタウンライフを載せておきました。
資料請求から間取り作成もしてくれるので、家作りをスムーズに行えますよ。
順位 | ハウスメーカー | 坪単価 | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | タマホーム | 30~80万円 | ・ローコスト住宅業界トップの大手ハウスメーカー ・高品質かつ適正価格 |
2位 | アキュラホーム | 50~80万円 | ・デザインは全棟デザイナーが監修している ・平屋から2・3階建て、二世帯住宅まで様々なニーズに対応 |
3位 | アイフルホーム | 25~65万円 | ・断熱性が優れているLIXILグループが運営するローコストのハウスメーカー ・災害に強い |
4位 | アイダ設計 | 35~65万円 | ・「555万円で家が建つ」や「778万円で家が建つ」のCMで人気のハウスメーカー ・狭小地での設計が得意 |
5位 | クレバリーホーム | 50~100万円 | ・タイルの性能を最大限に引き出す「プレミアム・ハイブリッド構法」 ・過去の大震災でも倒壊ゼロという実績がある |
6位 | 一条工務店 | 50~90万円 | ・断熱性が優れている ・外壁タイルが標準仕様 ・木造軸工法とツーバイシックス工法が得意 |
7位 | 積水ハウス | 60万円〜150万円 | ・プレカット工法を活用し、効率的かつ確実な建物の建設を行っている ・エコフレンドリーな住宅や再生可能エネルギーの導入 |
8位 | セキスイハイム | 50~150万円 | ・太陽光発電や空調システムの性能が高い ・リフォームでも人気が高い ・「スマートハイム」「おひさまハイム」など、ゼロエネルギー住宅が得意 |
9位 | パナソニックホームズ | 70万~150万円 | ・パナソニック(当時は松下電器産業)と松下電工の共同出資で設立されたハウスメーカー ・限られた都心の敷地面積でも広々と暮らせる多層階住宅が得意 |
10位 | 大和ハウス | 70~150万円 | ・知名度、実績ともに積水ハウスと張り合えるハウスメーカー ・デザイン性が優れている ・商品ごとの耐震性能が高い |
1位:タマホーム



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
坪単価 | 30万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1998年6月3日 |
売上高 | 2,560億円 |
年間着工棟数 | 12,324棟 |
・大安心の家PREMIUM
・木麗な家
・木望の家
・GALLERIART
・グリーンエコの家
・和美彩
タマホームは「高品質・適正価格」にこだわり、ローコストな住宅販売を行っているハウスメーカーです。
全国に営業拠点・展示場を展開しています。
コストダウンのため、中間業者をはさまない施工の直接管理で業務を効率化。林業者と独自の流通システムを持つことで木材を安定的に調達し、森林資源の活用にも取り組んでいます。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
タマホームは、自社支店の工務チームが直接施工管理を行うことで、中間業者のコストや工期のムダを省いています。
これにより、お客さまの予算に応じて高品質な住宅を安心の価格で提供するができます。
タマホームは、家づくりのムリ・ムラ・ムダをなくすことにこだわっているのが特徴的です。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
キッチンやバスなどの住宅設備は、専門メーカーから直接買っています。
これで高品質な製品を安く手に入れられ、設備メーカーとは毎年どれくらいの数を買うかを話し合って、価格を決めています。
たくさん買うから、値段が安くなります。
自分たちで工場や在庫を持つ必要もないし、商品開発にお金もかからないので、コストを大きく減らせることが可能なんですよね。
タマホームの坪単価は30万円~80万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を50万円と仮定してタマホームで平均的な家を建てると、だいたい2,100万円以上の費用になります。
優れたコストパフォーマンスと知名度を上げるCM戦略により、タマホームは実績を伸ばし続けています。
比較的若いハウスメーカーですが売り上げは右肩上がり、受注棟数を年々伸ばしています。
坪単価の安いローコストハウスメーカーの中で比較したときの知名度はトップクラスです。
【PR】タウンライフ家づくり
2位:アキュラホーム



引用:アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用 (aqura.co.jp)
坪単価 | 50万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て テラスハウス マンション |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1986年 |
売上高 | 595億円 |
年間着工棟数 | 2,094棟 |
・超断熱の家
・超空間の家スマート
・匠空調
・大収納のある暮らし
・平屋の暮らし
・3階建ての暮らし



画像引用:アキュラホームの家づくり 国内屈指の「高耐震・高耐久性能」 業界トップクラスの安全性能|アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用
アキュラホームは、実物大の家を使って様々な地震の衝撃を再現する実験を行っています。
その結果、どんなに強い地震が来ても、家が壊れないことが証明されました。



画像引用:アキュラホームの家づくり 国内屈指の「高耐震・高耐久性能」 業界トップクラスの安全性能|アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用
では、どうしてアキュラホームは地震に強いのでしょうか?
それは、耐震性を保つ以下の3つのポイントがあるからです。
①接合部 木造軸組工法の弱点である結合部を強固にする 「メタルウッド工法」
②床 家のねじれを抑え、耐震性を高める「トリプルストロング床」
③壁 業界最強の壁! 独自開発 「8㌧壁」【特許出願中】
まず、接合部です。
木造軸組工法では、柱や梁をつなぐ部分が弱くなりやすいのですが、アキュラホームではメタルウッド工法という特殊な方法で接合部を補強しています。
これにより、接合部が割れたり外れたりすることを防ぎます。
次に、床です。
床は家のねじれを抑える役割があります。
アキュラホームではトリプルストロング床という3層構造の床を採用しています。
これにより、床がたわんだり割れたりすることを防ぎます。
最後に、壁です。
壁は家の骨格を支える役割があります。
アキュラホームでは8㌧壁という業界最強の壁を開発しました。
これは特許出願中の独自技術で、壁に8㌧の重さをかけても壊れないというものです。
これにより、壁が崩れたり倒れたりすることを防ぎます。



画像引用:アキュラホームの家づくり 末永く住み継がれる「永代家守り」 長期アフターサポート・保証・リフォーム|アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用
長期優良住宅とは、国が定めた基準を満たす優良な住宅のことで、耐震性や断熱性などの高い性能を持ち、長く快適に住めるように設計されています。
アキュラホームでは、この基準を上回る性能を標準としており、世代を超えて住み継いでいける住まいを提供しています。



画像引用:アキュラホームの家づくり 末永く住み継がれる「永代家守り」 長期アフターサポート・保証・リフォーム|アキュラホーム|注文住宅、分譲戸建・土地、リフォーム、資産活用
また、お引渡し後も最長35年間の長期サポート体制を整えており、定期点検やメンテナンス、トラブル対応などを行っています。
さらに、建てた後の費用も抑えられるように、省エネやリフォームなどの工夫もしているのが特徴的です。
【PR】タウンライフ家づくり
3位:アイフルホーム



引用:注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】 (eyefulhome.jp)
坪単価 | 25万円~65万円 |
---|---|
構造 | 剛床工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1984年 |
売上高 | 267億円 |
年間着工棟数 | 3,287棟 |
・BeCA(ビーカ)
アイフルホームは、ハウスメーカーとしてフランチャイズ経営を行う先駆けとなっている会社です。
アイフルホームは、子ども基準ですべての世代にやさしいキッズセーフティの家が特徴的です。
また、アイフルホームの新築住宅は、最長30年の保証期間を設けています。
住宅メーカーの中には、10年間の瑕疵保証しか設けていないところが多いので安心感があります。
アイフルホームの注文住宅の坪単価は、40万円〜55万円ほどです。
坪単価30万円前後のローコスト住宅メーカーよりも若干高い価格帯となっています。



画像引用:アイフルホームの特長|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】
アイフルホームは、お客様の幸せなマイホームを実現するために、業界初のFCシステムを使っています。
FCシステムとは、ハウスメーカーと工務店の両方の良さを組み合わせることで、高品質で低価格な住まいを提供する仕組みです。
ハウスメーカーは、優れた商品力・開発力で、最新の技術やデザインを取り入れます。
工務店は、地域に密着した対応力で、お客様のニーズや要望に応えます。
アイフルホームは、この二つのパートナーと連携して、より良い家を最適な価格で提供することを目指しています。
動画引用:アイフルホームの特長(2022年版) – YouTube
キッズセーフティとは、子どもたちが安全に快適に暮らせるように、家の中の危険を減らしケガを防ぐことです。
家の中には子ども目線でしか気づくことができない、思いがけない危険や発見があります。
たとえば、コンセントやコード、階段や窓、家具やカーテンなどです。
これらは大人にとっては当たり前のものでも、子どもにとっては興味を引くものや遊び道具になります。
しかし、それらに触れたり引っ張ったりすると、感電や転倒、窒息などの事故につながる可能性があります。
そこで、アイフルホームでは小さな工夫で、家庭内事故の軽減に取り組み、ケガを防ぎます。
例えば、コンセントやコードはカバーで隠したり固定したりすることで、子どもの手が届かないようにします。
階段や窓は手すりやロックを設置したりすることで、転落や脱走を防ぎます。
家具やカーテンは耐震性や耐火性を高めたりすることで、倒れたり燃えたりするリスクを減らします。
これらの工夫は見た目にも美しく、機能的にも優れています。
アイフルホームはキッズデザインの家づくりで、家族みんなの生活が豊かになるよう取り組んでいます。
実際に、10年連続で「キッズデザイン賞」を受賞しています。
【PR】タウンライフ家づくり
4位:アイダ設計



引用:【公式】新築一戸建てならアイダ設計(ハウスメーカー) (aidagroup.co.jp)
坪単価 | 36万円~65万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組み工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1981年1月6日 |
売上高 | 563億円 |
年間着工棟数 | 2,000棟 |
・ブラーボゼネクト
・ブラーボコンフォート
・ブラーボ・スタンダード2
アイダ設計の特徴としては、自社一貫体制によるコストパフォーマンスの高さを売りにしているハウスメーカーです。
創業から40年というのは、ハウスメーカーの中では中堅ぐらいですが、新しいハウスメーカーよりは安心度があるのもメリットだと思います。
ほかにも、土地探しからアフターメンテナンスまで一手に引き受けてくれるので窓口がひとつでわかりやすくて、すべてを一か所で済ませるようにしたいという思いがある方にはオススメです。
また、一般的には難しいとされている狭小地での設計を得意としています。
十分な広さの土地を確保できなかった方でも、その土地に合わせた住みやすい間取りを設計してくれるので、細かいサポートがメリットです。
また、狭小地だからといって高い設計料を取ることもないので、通常の設計と費用はあまり変わらないようです。
アイダ設計の坪単価は約35~65万円となっています。
安心・低価格・高品質で注文住宅をシリーズ展開しており、他の大手ハウスメーカーと比較しても、低い坪単価で高品質の注文住宅が可能です。
画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
住宅業界では価格が不透明でトラブルになることが多いですよね。
でも、アイダ設計は「正直価格」をモットーにしています。
お客様に分かりやすく、誤解のない、信頼できる価格を伝えているのが特徴的。
正直な説明と正直な見積りで、お客様の家づくりを全力でサポートしているハウスメーカーです。



画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
熟練の職人と厳格な現場管理、自社プレカット工場で品質担保という3つの取り組みをしています。
熟練の職人は、長年の経験と技術で高品質な施工を行います。
厳格な現場管理は、自社の建設担当者が常に現場をチェックし、問題があればすぐに対応します。
自社プレカット工場では、自社で仕入れた木材をミリ単位でカットし、精度の高い部材を作ります。
これらの取り組みにより、私たちは品質と性能にこだわった住まいを提供しています。



画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
アイダ設計は、以下の3つの方法でコスト削減に努めています。
・一括仕入れでコスト削減
・各専門部署による管理体制
・シンプルなプランニング
まず、一括仕入れでコスト削減とは何かというと、人気のシステムキッチンやユニットバスなど、快適な暮らしを送るための最新設備を一括で大量仕入れしているんです。
これにより、大幅にコストを削減し、お客様のニーズに合ったより良い設備を安く提供しています。
次に、各専門部署による管理体制とは何かというと、土地の仕入れから測量·設計·施工·アフターサービスまで、各セクションの専門部署がトータルして管理対応しているんです。
これにより、無駄な経費や手間を省き、品質やスピードを向上させています。
最後に、シンプルなプランニングとは何かというと、お客様のライフスタイルや予算に合わせて、必要なものだけを選べるシンプルなプランを用意しているんです。
これにより、無駄なオプションや余分なスペースを省き、コストパフォーマンスの高い住まいを実現しています。
【PR】タウンライフ家づくり
5位: クレバリーホーム
坪単価 | 50万~100万円 |
---|---|
構造 | プレミアム・ハイブリッド工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 2016年11月1日 |
売上高 | ? |
年間着工棟数 | ? |



画像引用:家づくりのコンセプト│【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
タイル貼りの家って知ってますか?
タイル貼りの家は、見た目もキレイだし、メンテナンスも楽だし、災害にも強いし、健康にもいいし、お値段もお手頃です。
タイル貼りの家を提供しているのは、クレバリーホームという会社。
この会社は、タイルの性能を最大限に引き出すために、独自の構造や工法を開発しています。
その名も「プレミアム・ハイブリッド構法」。
これは、通し柱とモノコック構造を組み合わせた構法で、地震エネルギーを建物全体で分散させることができます。
過去の大震災でも倒壊ゼロという実績があります。
また、クレバリーホームは、室内環境や空気、水にもこだわっています。
高い断熱性能で快適な温度を保ちながら、空気清浄機や浄水器などを備えています。
室内の空気や水は毎日使うものですから、健康に影響しますよね。
クレバリーホームは、自社開発や一括購入などでコストを抑えています。
だから、タイル貼りの家は高性能なのにお値段もお手頃なんです。



画像引用:耐震性(地震に強い家)│構造・技術│クレバリーホームの家づくり│【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカ
クレバリーホームは地震に強い構造を実現するために「プレミアム・ハイブリッド構法」という独自の構造を採用しています。
これは、2つの構造を組み合わせて、建物にかかる力をバランスよく受け止めることができる構造です。
また、通し柱という土台から軒まで継ぎ目なく通した柱を多く配置することで、1階と2階を一体化させています。
さらに、床・壁・天井の6面すべてを構造用耐力面材で構成し一体化させた「モノコック構造」も採用しています。
これらの構造により、地震や台風などの外力に対して建物全体が一体となって抵抗する優れた耐震性能を実現しています。
次に、美しさですが、私たちはタイル貼りの外壁や木造であることにこだわっています。
タイル貼りの外壁は、色や形が豊富でデザイン性が高く、汚れや劣化にも強い素材です。



画像引用:外壁タイル(美しくて強い外壁タイルのチカラ)│構造・技術│クレバリーホームの家づくり│【公式】クレバリーホーム (cleverlyhome) 自由設計の住宅メーカー
外壁タイルは、美しさを維持するだけでなく、耐候性・耐汚性・耐傷性にも優れた自然素材の外壁材です。
土や石を高温で焼き固めてつくられたタイルは、変色や劣化がしにくく、夏の強い日差しにも負けません。
また、親水機能や静電気防止効果で、汚れやホコリを寄せ付けず、雨水と一緒に流れ落ちます。
さらに、磁器質タイルは水をほとんど吸わないので、長雨や豪雨にも耐えます。
そして、硬度が高いので、キズが付きにくく、丈夫です。外壁タイルは、理想の外壁材と言えるでしょう。
【PR】タウンライフ家づくり
>>クレバリーホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
6位:一条工務店
坪単価 | 50万円~90万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1978年9月1日 |
売上高 | 5,315億円 |
年間着工棟数 | 15,430棟 |
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・アイ・キューブ
・セゾン
・セゾンA
・ブリアール
・百年
一条建設の注文住宅の価格は、坪単価は50万円~90万円程度とされています。
一条工務店の注文住宅の特徴は、以下の通り。
- ①高いコストパフォーマンスの良さ
- ②ハイドロテクトタイル(外壁)で太陽光と雨の力でキレイになる
- ③全館床暖房が標準仕様
- ④太陽光パネルの設置
- ⑤耐震等級3の取得
- ⑥30年の延長保証
などがあります。
また、ダントツの住宅性能を目指しているほか、世界水準の高性能住宅造りを実現していることも特徴です。
モデルハウスはすべてが標準仕様であり、オープンキッチンやシステム収納なども可能です。
一条工務店は、地震に強い家づくりにこだわっています。
大学や研究機関と協力して、実大実験をたくさん行って、住まいの性能を高めています。
耐震性だけでなく、断熱性や気密性なども実験して、自分たちの目で確かめています。
一条工務店は、「家は、性能。」という信念を持って安心・安全な住まいを実現しています。



画像引用:工場生産率80% 高品質な住まいづくり|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、高品質な住まいをお求めやすい価格で提供しているのが特徴的。
その秘密は、自社グループでの開発・生産と工場での施工です。
これにより、過剰な性能やコストのバラツキを防ぎ、理想的な暮らしを実現する「ハイスペック」な住まいを実現しています。
一条工務店は、品質とコストパフォーマンスの両立を目指しています。



画像引用:住宅へのこだわりを実現するモデルハウス仕様|性能を追求する住宅メーカー 【一条工務店】
皆さんは、モデルハウスを見学したときに、そのままの仕様で家を建てられると思いますか?
実は、一条工務店のモデルハウスは、ほとんどが「標準仕様」で建てられているんです。
つまり、見たままのイメージで家が建てられるということなんですよ。
これは、一条工務店が自社で開発した高品質な住宅設備を「標準仕様」として提供しているからできることなんです。
一条工務店は、お客様に理想の暮らしをお届けしたいという想いから、住まいの性能や設備にこだわっています。
お客様の「暮らしの質」に差をつけないために、「標準仕様」が「モデルハウス仕様」なんです。
【PR】タウンライフ家づくり
7位:積水ハウス
坪単価 | 60万~150万円 |
---|---|
構造 | 軽量鉄骨構法 重量鉄骨構造 木造軸組構法 |
建物タイプ | 鉄骨1・2階建て 鉄骨3・4階建て シャーウッド(木造1〜3階建て) |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1960年8月1日 |
売上高 | 7,082億円 |
年間着工棟数 | 13,252棟 |
・鉄骨3・4階建て
・シャーウッド(木造1〜3階建て)
・コカゲ ラウンジ
・レグヌムコート
積水ハウスの注文住宅の坪単価は60万円〜150万円程度で、平均坪単価は70万円です。
積水ハウスで日本の平均床面積37.7坪の家を建てると、本体価格は2,639万円、建築の目安は3,694万円です。
積水ハウスの坪単価は他の大手ハウスメーカーの平均75万円よりもやや高い価格帯となっています。
積水ハウスの注文住宅シリーズは、次の3つに分類されています。
- ・ダイナミックフレーム・システム構造(鉄骨造1・2階)
- ・シャーウッド(木造1階建て)
- ・プレハブ(プレキャストコンクリート製)
この3つの種類が積水ハウスの注文住宅の種類です。
家づくりには、「設計士、オーダーメイド、設計の自由度」の3つのPOINTが大切です。
設計士は、家づくりへの固定概念を覆し、想像を超えた理想の家を引き出してくれます。
オーダーメイドは、一邸ごとに部材を工場で作ることで、高品質な住まいづくりができます。
設計の自由度は、仕切りのない大空間を活用して、家族それぞれの理想を形にできます。
これらのPOINTを押さえている積水ハウスでは、やりたいことをかなえる家づくりができるでしょう。
積水ハウスは、オリジナル構法で設計の自由度と耐久性・耐震性を兼ね備えた住まいを提供します。
木造と鉄骨どちらも選べるので、敷地に合わせて最適な家を建てられます。
また、大地震や気候の変化にも強い家であり、定期的な点検で安心して暮らせます。
さらに、スマートユニバーサルデザインや防犯住宅など、五感に響く心地よさと快適防犯を追求した住空間デザインも採用しています。
スマホアプリで家の状態や機器の操作ができるのも便利です。



画像引用:永く住むためのサポート | 戸建住宅・注文住宅 | 積水ハウス
積水ハウスグループは、お客さまの住まいを一生涯サポートしてくれるのが特徴的。
専任スタッフが定期点検を実施し、長期保証制度(永年保証)で安心・快適に暮らせます。
カスタマーズセンターは24時間365日対応で、補修やリフォームのお手伝いや情報提供を行います。
アフターメンテナンスの情報は「いえろぐ」で一邸ごとに保管するサービスもあります。
【PR】タウンライフ家づくり
8位:セキスイハイム
坪単価 | 50万~150万円 |
---|---|
構造 | ボックスラーメン構造 2×6(ツーバイシックス)工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 併用住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年4月1日 |
売上高 | 361億円 |
年間着工棟数 | 10,200棟 |
セキスイハイムの坪単価は50万~150万円程度です。
平均坪単価は約87万円と、大手ハウスメーカーのなかでも高い位置付けになります。
セキスイハイムの特徴は、以下の通りです。
- ①工場で生産することにより、高品質で安価な住宅を提供できる
- ②88種類のユニットの組み合わせで、自由自在な間取りを実現
- ③鉄骨を溶接するボックスラーメン構造で、優れた耐震性がある
セキスイハイムは60年以上住み続ける住まいをコンセプトに商品展開を行っています。
工場で機械と人の力を最大限に活用して、設計通りの家づくりを実現しています。
工場だからこそ使える大型機械によって、ミリ単位の正確な施工が可能になります。
例えば、高電圧を使用して鉄骨を強固に溶接したり、ボックスラーメン構造体を組み立てたりします。
これにより、家の品質が高まり、耐久性や安全性が向上します。
また、セキスイハイムは各工程ごとに専任の技術者を配置しています。
同じ作業者が全工程をこなすのではなく、それぞれの工程に特化した熟練した技術力を発揮できるようにしています。
セキスイハイムは、お客さまの住まいと暮らしを60年間サポートしています。
お引渡しから2年目までの3回の定期点検と、5年目から各5年ごとの定期診断を無料で行っています。
また、住まいの経年変化や暮らしの変化に合わせて、快適に暮らせるようにアドバイスやサポートを提供しているのも特徴。
もちろん、緊急メンテナンスやリフォーム相談なども対応していて、オーナーさま専用のWebサイトでは、設備の使い方やお手入れ方法なども紹介しています。
入居後のサポートは、新築時のデータを引き継いだ専門部署が担当してくれます。



皆さんは、自分の家でどんなことに不安を感じますか?
例えば、床段差につまずいて転んだり、階段で滑って怪我をしたり、車いすで移動するのが大変だったりということはありませんか?
そんな不安を解消するためには、家族みんなが安全に過ごせる住まい設計が必要です。
セキスイハイムは、加齢配慮やユニバーサルデザインの考え方を取り入れて、家族の誰にでも、そして先々まで暮らしやすい住まいを提案してくれます。
具体的には、部屋間の床段差をなくしたり、和室と洋室の移動をスムーズにしたり、浴室や洗面間も段差なしにしたりという工夫をしています。
また、3階建てなどのご要望に応じてエレベーターも設置できます。
階段には転倒や滑り防止の工夫も施しています。
さらに、将来介護の備えとして、車いす対応トイレも用意されています。
【PR】タウンライフ家づくり
9位:パナソニックホームズ
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 制震鉄骨軸組構造 大型パネル構造 重量鉄骨ラーメン構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建 3~9階建 (多層階住宅) |
保証期間 | 初期保証35年 |
会社設立 | 1963年7月1日 |
売上高 | 3,761億円 |
年間着工棟数 | 3,507棟 |
・CASART
・CASART PREMIUM
・平屋の住まい
・エルソラーナ
パナソニックホームズで実際に家を建てた人の平均坪単価は75万円となっています。
全国の平均的な家のサイズが43坪くらいと言われているので、パナソニックホームズで家を建てると、3200万円以上は必要になります。
電機メーカーで有名なパナソニック(当時は松下電器産業)と松下電工の共同出資で設立されたハウスメーカーです。
ほぼ標準仕様でパナソニック製の設備が設けられています。
限られた都心の敷地面積でも広々と暮らせる多層階住宅が得意で、最高9階建てまでの住宅を提供しています。
パナソニックホームズのオリジナル光触媒タイル外壁「キラテック」は、本物のタイルの魅力を現代の技術でさらに磨き上げた、素敵なタイル外壁なんです。
キラテックタイルの特徴は、何と言ってもその表情の豊かさです。
焼きものならではのやさしい風合いと彫りの深い陰影が、住む人の個性を引き出します。
色やサイズ、テクスチャーなどもさまざまなバリエーションがありますし、自分好みのデザインが見つかるはずです。
キラテックタイルは、見た目だけでなく機能性も抜群です。
表面に光触媒を焼き付けているので、太陽の光と雨で自然に汚れを落としてくれます。
お手入れも簡単で、美しさが長持ちします。
また、光触媒は空気中の有害物質を分解して浄化する力もあり、地球環境にも優しいんです。
さらに、キラテックタイルは、耐久性や耐震性も高いです。
焼き物ならではの強さで風雨や紫外線にも強く、超高層ビルと同じ制震技術で地震にも耐えます。安心して住める家になりますね。



画像引用:エアロハス – パナソニック ホームズ – Panasonic
全館空調「エアロハス」とは、家の中のすべての部屋を一定の温度に保つ空調システムです。
エアコンやファンヒーターなどの個別空調と違って、部屋間の温度差が少なくなります。
夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごせます。
でも、快適さだけじゃないんです。
エアロハスは、空気の質にもこだわっています。
外から入ってくる空気は、花粉やホコリなどの有害物質を除去してから家の中に送り込みます。
アレルギーや呼吸器系の症状に悩む方にも安心です。
さらに、エアロハスは省エネにも優れています。
高効率な熱交換器や制御技術で、空調に必要な電力を最小限に抑えます。
地球環境にやさしく、電気代も節約できて、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)にも対応可能です。
エアロハスは、「快適」「安心」「省エネ」を究めた全館空調システムです。
パナソニック ホームズの住まいは、長期保証延長システムで最長60年の安心を提供しています。
タイル外壁や陶器瓦仕様などの品質にこだわった住まいは、35年間の初期保証に加えて、保証終了時の点検・診断・工事で保証を延長できます。
世代を超えて住み継ぐ家族にとって、頑強で耐久性に優れた住まいは大切な財産です。
パナソニック ホームズでは、お引渡し後もアフターサービスやフレッシュアップ点検でお住まいのメンテナンスをサポートしています。
水漏れやトイレのつまりなどの緊急トラブルにも24時間365日対応してくれます。
【PR】タウンライフ家づくり
10位:大和ハウス
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木造 鉄骨造 重量鉄骨造 木造×RC構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 地下1階~地上3階建て 賃貸・病院・店舗併用対応 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1947年3月4日 |
売上高 | 4兆9,081億円 |
年間着工棟数 | 4,965棟 |
・CASART
・CASART PREMIUM
・skye3
・xevoGranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic
大和ハウスの坪単価は平均70万円~150万円程度です。
ただし、坪単価は建物の形状や大きさ、仕様によって異なります。
例えば、延床面積152.50㎡(約46坪)の住宅の価格は923万円(外装工事込み)で、坪あたりの費用は200万円を超えています。
大和ハウスの注文住宅の特徴は、柔軟かつ正確な提案力により、木造や鉄骨造、平屋から数階建ての住宅まであらゆるニーズに対応していることです。
また、太陽光発電や快適防音室、収納上手な暮らし方など生活スタイルに合わせた提案も可能。
さらに、xevoΣ技術を用いて25年ぶりに新工法を用いて建設した家が可能であり、外壁は新築当時の美しさを保てます。
家づくりは、家族の幸せな未来をつくること。
ダイワハウスの[xevo(ジーヴォ )]は、そんな夢を叶えるための強い味方です。
プロの建築士や施工技術者など、あらゆる分野の専門スタッフがチームを組み、暮らしに合わせた最適な住まいを提案しています。
美しい空間作りだけでなく、快適さや安全性も重視します。
そして、完成したその先もずっと、定期的な点検やトラブル対応など、生涯にわたるサポートをします。
ダイワハウスのトップデザイナーは、あなたの理想の邸宅をデザインします。
本質を見つめる、期待を超える、安心を守るという3つの指針に沿って、美しく暮らしやすい、あなたらしい一邸をつくりあげます。
驚きと感動のあるプランに加えて、長期保証や24時間365日のサポートも充実しています。
ダイワハウスの家づくりは、自社社員が責任を持って施工管理する「責任施工体制」を導入しています。
当社の認定を受けた「総合施工店」が標準化された工法や規格・基準に基づき、着工から竣工まで一貫して施工することで、安全・安心な家づくりを実現します。
また、技能検定を終了した施工店や工事担当者による自主検査に加え、本部籍の住宅系工事監理部が第三者の目で確認・監理も実施する「検査体制」をとっています。
さらに、施工後に隠れる部分も写真で記録することで、品質検査をより確実なものにしています。
ダイワハウスでは、技術部門の社員や認定施工店のスタッフが開発・設計・施工の知識・技能を磨く実習施設「三重技能研修センター」を設置しており、お客さまに信頼される技能者を育てています。
>>【2024年おすすめ】注文住宅のハウスメーカー総合ランキング!ローコストから坪単価別まで紹介
2.コスパの良いハウスメーカーの特徴



コスパの良いハウスメーカーとは、住宅を建てるために必要な費用に対して、その住宅のクオリティや機能性を考慮した上で、最大限のバランスを取っているハウスメーカーのことです。
これには、低価格で高品質な住宅を提供することが求められます。
コスパの良いハウスメーカーには、以下のような特徴があります。
2-①.材料の一括仕入れをしている
材料の一括仕入れとは、ある特定のパートナーやサプライヤーから大量の材料を一度に購入することを指します。
このような仕入れ方法によって、購入する材料の単価を安くすることができます。
また、長期的なパートナーシップを築くことで、より良い取引条件を得ることもできます。
このような一括仕入れを行うメリットは以下のようになります。
- 1.単価の低下:大量に購入することで、単価が安くなる
- 2.スムーズな納期管理:大量に購入することで、納期管理がスムーズになる
- 3.長期的なパートナーシップの確立:長期的なパートナーシップで良い取引条件を得ている
ただし、一括仕入れを行う際には、仕入れる材料の品質や納期、在庫管理などについて十分に注意する必要があります。
また、購入量や納期などによっては、購入費用が増加することもあるため、事前に詳細な見積もりや予算管理を行うことが重要です。
2-②.設計から施工まで無駄を省いてコスト削減
設計から施工までの無駄を省いてコスト削減をするための方法は、様々です。主なものを以下に示します。
- 1.設計のシンプル化:シンプルな設計を心がけることで、施工や管理のコストを削減することができる。
- 2.品質管理の強化:施工前に、設計図や施工計画などを確認し、施工中に発生する問題を最小限に抑えることができる。
- 3.材料や設備の選定:高品質で、施工性やメンテナンス性に優れた材料や設備を選定することで、施工・管理コストを削減することができる。
これらの方法を適切に適用することで、施工や管理にかかるコストを削減しています。
これらの方法を組み合わせることで、コストを最小限に抑えることができ、高品質な施工を実現しています。
2-③.標準仕様が最低限
ハウスメーカーによって標準仕様は異なりますが、一般的には以下のようなものが含まれています。
- 1.基礎工事:地盤鑑定、基礎工事、地下鉄や管線の調達
- 2.外装工事:屋根、外壁、窓、ドア、屋根瓦など
- 3.内装工事:床、壁、天井、窓、ドア、建具など
- 4.電気工事:配線、スイッチ、コンセント、照明器具など
- 5.水道工事:配管、水栓、排水など
- 6.暖房工事:暖房設備、給湯器、換気扇など
- 7.ガス工事:ガス配管、コンロなど
- 8.建物取扱説明書、保証書
ただし、これらは標準仕様として提供されるものであって、必ずしも全ての建物において提供されるものではありません。
また、ハウスメーカーによっては、オプションとして追加できるものもあります。購入前には必ず確認をしてください。
日本では、「住宅ローン政策」や「住宅手当」などの政策があり、コスパの良いハウスメーカーが増加しています。
3.安い注文住宅でも安全な理由



安い注文住宅は、建設費用が低いため、一般的に安全性が低いと言われています。しかし、それはすべての住宅が同じだとは限りません。
建設会社によっては、建設費用を節約するために、建物材料や工法などを簡略化し、安全性を欠いている住宅を建てることがあります。そのため、注文住宅を購入する際は、建設会社や住宅の質を調べることが重要です。
安い注文住宅の安全性について詳しく説明します。
3-①.建築基準法に基づいた安全基準
そもそも家を建てるときには、建築基準法に基づいて建築確認や中間検査、完了検査を行い、安全性を必ず検査・確認しなければいけないと決められています。
建築基準法の基準を満たしていない家は、建築法違反になるので販売することができません。
なので、ローコスト住宅でもこれらの検査・確認が必ず行われるため、法律で決められた安全基準は十分に満たされています。
3-②.耐震性は耐震等級3が標準仕様



画像引用:耐震等級とは|お家のコラム|おうちの相談窓口 アリオ札幌店・イオン札幌元町店 (ouchisoudan.net)
耐震性能を客観的に評価するための指数として、耐震等級があります。
耐震等級は等級1、等級2、等級3つの段階があり、耐震等級1は建築基準法の耐震性能を満たす水準で地震の規模は震度6~7度でも建物が倒れて潰れたり、壊れたりしない強さです。
耐震等級2は、等級1で想定される地震よりも1.25倍の強さの地震が起きても耐えられる強さ。
耐震等級3は、等級1で想定される地震よりも1.50倍の強さの地震が起きても耐えられる強さです。
耐震等級3が標準と広告しているローコスト住宅も多いので、耐震性は申し分ないです。
3-③.ローコスト住宅でも長期優良住宅対応
長期優良住宅対応とは、長い期間にわたって良い状態で住める家として認定する制度で、この認定を受けている家のことです。
長期優良住宅対応の場合は、義務化されている10年以上を保証する住宅です。
もし、住宅の構造や雨漏りなどの主要部分に瑕疵があった場合に、修繕費などを10年間保証することが義務づけられているので安心です。
最近のハウスメーカーは、ローコスト住宅でも長期優良住宅対応した商品を売りにしているところもあります。
>>【徹底解説】おすすめローコスト住宅ランキング10選!費用を抑えるポイントも紹介
4.コスパの良い注文住宅を建てる方法



コスパの良い注文住宅を建てるには以下の方法が考えられます。
- ①建築設計をシンプルにする
- ②代替手段を検討する。
- ③不要なスペースを省略する
- ④一括請求で間取りを作成して貰う
これらのポイントを考慮し、計画から実行に至るまで徹底的に行うことで、コストパフォーマンスの良い注文住宅を建てることができます。
以下に、それぞれの項目について詳しく書いていきます。
4-①.建築設計をシンプルにする
シンプルな建築設計とは、多重になりがちな設計要素を最小限に抑え、必要最低限のものだけを使って美しい住宅を作ることを意味します。
これにより、建築材料や工事費用の節約ができます。
以下はシンプルな建築設計のポイントです:
- 1.建物の構造を最小限に抑える。
- 2.外観に特別な装飾をしない。
- 3.使用する建材を基本的なものに限定する。
- 4.空間を大きく開放的にする。
- 5.光を有効活用する。
- 6.機能性とデザインバランスを取る。
これらのポイントを取り入れることで、必要最低限のものだけを使って美しい住宅を作り、コストパフォーマンスの良い建築設計を実現することができます。
4-②.代替手段を検討する
家を建てるとき、高級な材料を使用すると、建設費が増加する可能性があります。
コストを抑えるために、同様の利点をより低コストで提供する代替材料を検討することができます。
高品質の結果を達成しながら、代替材料を使用するいくつかの方法を次に示します。
1.代替天然素材
高価な石や大理石の代わりに、同様の外観と耐久性を提供する人工石や磁器タイルなどの安価な代替品の使用を検討してください。
2.プレハブ コンポーネントを使用する
プレカット木材やプレハング ドアなどのプレハブ コンポーネントは、人件費を削減し、カスタムメイドのコンポーネントと同じくらい耐久性があります。
3.エネルギー効率の高い素材を検討する
3 重ガラス窓やリサイクル素材で作られた断熱材などのエネルギー効率の高い素材に投資することで、時間の経過とともにエネルギー コストを削減でき、ハイエンドの素材よりも費用対効果が高くなります。
代替材料を選択する際には、コストと品質のトレードオフを考慮することが重要です。最終結果がお客様のニーズと期待を満たすものであることを確認する決定を下す前に、必ず材料とその特性を調査してください。
4-③.不要なスペースを省略する
不要なスペースを削減しながら費用対効果の高い注文住宅を建設するには、以下のことを意識してみてください。
- 1.目的、場所、予算を考慮した設計にする
- 2.効率的でコンパクトな設計手法を使用する
- 3.家の向きを考慮し、自然光と換気を最適化
- 4.断熱壁、二重窓、エネルギー効率の高い電化製品を使用する
4-④.一括請求で間取りを作成して貰う
自分で間取りを決めるのってかなり大変だし、素人が間取りを決めてしまうと後悔することも多いです。
そこでオススメなのが、タウンライフで家の間取りを作成して貰うことです。
タウンライフで間取りの作成をして貰うメリットは以下の通りです。
- ①予算内の間取りを提案してくれる
- ②プロの目線から間取りを提案してくれる
- ③一括請求で複数の建築会社の間取りを見ることができる
プロの目線から自分たちの予算に合う間取りを提案して貰うことで、間取りの後悔と手間を省くことができますよ。
5.ハウスメーカー選びに迷っている方へ
家を建てる際に最も重要なのがハウスメーカー選びです。
しかし、多くのメーカーがあり、比較するのも一苦労…
そんな方におすすめなのが、「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」への一括資料請求です。
タウンライフ家づくりでは、希望の間取りプランや見積もりを複数のハウスメーカーから無料で提案してもらえます。
一方、LIFULL HOME’S 住まいの窓口では、専門アドバイザーに相談しながら、条件に合ったメーカーを紹介してもらえるのが魅力です。
この2つを活用すれば、効率よく情報を集め、理想の住宅メーカーを見つけやすくなるでしょう。
まずは気軽に資料請求から始めてみましょう。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
コメント