「注文住宅の坪単価を理解すれば、自分の理想の家を建てることができる」
まずは、結論してこの事をお伝えしておきます。
とはいえ、
- 注文住宅の坪単価ってなに?
- 自分の年収ではどのくらいの坪単価が理想?
- どのハウスメーカーが安く建てられる?
- 坪単価を安くするにはどうしたらいい?
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事ではそんな坪単価について分からないというお悩みを、
実際にタマホームで注文住宅を建てた筆者の観点から解決します。
具体的には
- 注文住宅の坪単価の基礎知識
- 坪単価別の注文住宅の特徴
- ハウスメーカーと工務店の坪単価の比較一覧表を紹介
- 坪単価を安くする方法を紹介
- 筆者が実践した坪単価を抑える方法を紹介
の順番にご紹介していきます。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
1.注文住宅の坪単価とは?1坪(約3.3m2)あたりの建築費のこと!
注文住宅は自分の好みやライフスタイルに合わせて家を建てることができる魅力的な選択肢ですが、その分費用も高くなりがちです。
では、注文住宅の坪単価はどのくらいなのでしょうか?
一概には言えませんが、土地の条件や建築会社の規模、設計や仕様、工法などによって大きく変わります。
そこで、この章では注文住宅の坪単価の基礎知識とハウスメーカーと工務店の坪単価について解説します。
1-①.注文住宅の坪単価とは?



坪単価の計算式 |
建物の本体価格 ÷ 延床面積 = 坪単価 |
延べ床面積が100坪で建築費用が3000万円だった場合 |
3000万円÷100坪=30万円 |
注文住宅の坪単価とは、一般的には、建築費用を敷地面積で割ったものです。
つまり、建物の大きさや形状に関係なく、土地の広さに応じて費用が決まるということです。
例えば、延べ床面積が100坪で建築費用が3000万円だった場合、坪単価は3000万円÷100坪=30万円となります。
しかし、実際には、注文住宅の坪単価はもっと複雑な要素で決まります。
建物の大きさや形状だけでなく、設備や仕様、デザインや構造、工法や工務店など、さまざまな要因が影響します。
そのため、同じ敷地面積でも、坪単価は大きく異なることがあります。
例えば、敷地面積が100坪で建築費用が3000万円だった場合でも、高級な設備や仕様を選んだり、オリジナルなデザインや構造を採用したり、高品質な工法や工務店を選んだりすれば、坪単価は30万円以上になる可能性があります。
注文住宅の坪単価を知ることは、予算や資金計画を立てる上で重要です。
自分の希望やニーズに合った注文住宅を建てるためには、坪単価だけでなく、建物の品質や性能、デザインや機能性なども考慮する必要があります。
1-②.ハウスメーカーと工務店では坪単価が違う!
これは、ハウスメーカーが大量生産や標準化によってコストを抑える一方で、ブランド力やアフターサービスなどで価格を上げているためだと考えられます。
また、ハウスメーカーは自社のカタログやモデルハウスに沿って家を建てることが多く、オリジナリティや自由度が低いというデメリットもあります。
一方、工務店は個別対応やオーダーメイドによってコストがかかる一方で、お客様の要望や予算に合わせて柔軟に対応できるというメリットがあります。
また、工務店は地域に密着していることが多く、土地や気候などの条件に合わせた家づくりができるという点も魅力的です。
1-②-1.ハウスメーカーの坪単価
一般的には、坪単価が高いほど、家の品質や性能が高くなると考えられますが、必ずしもそうとは限りません。
ハウスメーカーによっても、坪単価の計算方法や含まれる項目が異なるため、単純に比較することはできません。
そこで、ハウスメーカーの坪単価について具体的な金額を知るためには、以下の3つのポイントに注意する必要があります。
- 坪単価に含まれる項目を確認する
- 同じ仕様で複数のハウスメーカーから見積もりを取る
- 実際に建てた人の口コミや評判を調べる
これらのポイントを踏まえて、ハウスメーカーの坪単価の平均値を参考にしてみましょう。
全国平均では、ハウスメーカーの坪単価は約60万円と言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、実際には40万円から100万円以上まで幅があります。また、地域によっても差があります。
例えば、関東地方では約65万円、関西地方では約55万円となっています。
1-②-2.工務店の坪単価
一般的には、大手工務店やハウスメーカーの坪単価は30万円~40万円程度、中小工務店の坪単価は20万円~30万円程度と言われています。
しかし、これらはあくまで目安であり、実際には個別の見積もりを取る必要があります。
坪単価を比較するときに注意したいのは、坪単価に含まれるものと含まれないものがあるということです。
例えば、土地費や外構費、設計費や諸経費などは坪単価に含まれていない場合が多いです。
また、同じ坪単価でも、住宅の品質や性能が異なる場合があります。
例えば、耐震性や断熱性、耐久性などは住宅の安全性や快適性に大きく影響しますが、これらは坪単価だけでは判断できません。
したがって、坪単価を比較するときには、細かく見積もり内容を確認し、同じ条件で比べることが重要です。
2.注文住宅の坪単価の全国平均は約70~75万円!



以下に、坪単価の計算方法を表を用いて簡単に説明します。
建物の本体価格 | 延床面積(坪) | 坪単価(円) |
---|---|---|
3,000万円 | 30坪 | 100万円 |
3,000万円 | 40坪 | 75万円 |
3,600万円 | 40坪 | 90万円 |
計算式は次の通りです。
坪単価(円) | = | 建物の本体価格(円) | ÷ | 延床面積(坪) |
---|
2-①.注文住宅の坪単価の全国平均は約70~75万円!
注文住宅を建てる際に最も気になるのが、そのコストです。
特に坪単価は、家づくりの予算を考える上で重要な指標となります。
2024年のデータによると、全国平均での坪単価は約70万円、首都圏では約75万円となっています。
しかし、これはあくまで平均値であり、実際の坪単価は選ぶハウスメーカーや地域、家の仕様によって大きく変わります。
例えば、市部では坪単価が約68.7万円、郡部では約65.9万円と、地域によっても差が見られます。
坪単価を把握することは、資金計画を立てる上で非常に重要です。
以下に、簡単な表を用いて、坪単価の全国平均と地域別の平均を紹介します。
地域 | 坪単価の全国平均 | 地域別平均 |
---|---|---|
全国平均 | 70万円 | – |
首都圏 | – | 75万円 |
市部 | – | 68.7万円 |
郡部 | – | 65.9万円 |
この表からもわかるように、地域によって坪単価にはばらつきがあります。
したがって、自分の住む地域の坪単価をしっかりと調べ、それを基に家づくりの計画を立てることが大切です。
注文住宅の計画を立てる際には、坪単価だけでなく、その他の費用も考慮に入れる必要があります。
土地の価格や設計費、諸経費など、家を建てるためには多くのコストがかかるため、総合的な視点で予算を考えることが求められます。
最後に、坪単価はあくまで目安です。 自分の理想とする家を実現するためには、坪単価にとらわれ過ぎず、質の高い住宅を建てることも忘れてはなりません。
賢い家づくりを行うためにも、坪単価を適切に活用しましょう。
2-②.【建物のみ】坪単価の平均は20~60万円
これは、建物の規模や構造、仕様、設備などによって大きく変わりますが、一般的には、木造住宅では20~30万円、鉄骨造や鉄筋コンクリート造では40~60万円程度が相場と言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、実際には個別の見積もりが必要です。
なぜなら、同じ坪単価でも、建物の形や階数、間取りや窓の数などによって、必要な工事量や材料費が変わるからです。
例えば、角地や南向きなど立地条件が良い場合は、窓を多く設けることで採光や通風を良くすることができますが、それだけ窓枠やガラスなどの費用がかかります。
また、複雑な形や高さのある建物は、構造計算や耐震性能などにも影響します。
自分の希望や予算に合った住宅を建てるためには、何を優先するか、どこにコストをかけるかを考えることが大切ですよ。
2-③.【土地+建物】坪単価の平均は90~110万円
一方、建物の坪単価は建築会社や設計内容によっても変わりますが、一般的には約60万円から80万円程度と考えられます。
したがって、注文住宅の土地+建物の坪単価の平均は、約90万円から110万円ということになります。
もちろん、これはあくまで目安であり、実際には個々の条件によって大きく変動する可能性があります。
例えば、都心部や人気エリアでは土地の坪単価が高くなりますし、高級な素材や設備を使ったり、複雑なデザインや構造を採用したりすると、建物の坪単価も上昇します。
逆に、郊外や人口密度の低い地域では土地の坪単価が安くなりますし、シンプルで機能的なプランを選んだり、自分で一部の工事を行ったりすると、建物の坪単価も抑えることができます。
注文住宅を建てる際には、自分の予算や希望に合わせて、土地と建物のバランスを考えることが大切ですよ。
3.【坪単価別】注文住宅の特徴
一般的には、坪単価が高いほど高品質で高性能な注文住宅になりますが、必ずしもそうとは限りません。
そこで、坪単価別に注文住宅の特徴を見ていきましょう。
3-①.坪単価30-50万円の注文住宅



坪単価30~50万円の注文住宅は、ローコスト住宅に分類されます。
自由に間取りを設計する家づくりというよりは、既に決められた規格に基づいて建築する規格住宅を展開している会社が多いです。
家の特徴としては、片流れ屋根が採用されているのが多く、間取りは1階と2階の面積が同じ総二階建ての注文住宅になっています。
間取りをこだわらなければ、システムキッチンやお風呂なども標準仕様になります。
30~50万円以下の坪単価の注文住宅は、予算が限られている方やシンプルな暮らしを求める方に向いています。
この坪単価帯では、土地や建物の面積を小さく抑えたり、標準仕様の素材や設備を選んだりすることでコストを抑える必要があります。
また、建築家や工務店の選択肢も限られるため、自分で調べたり相談したりする能力が求められます。
この坪単価帯の注文住宅の特徴は、無駄のないシンプルなデザインや間取りであることや、省エネやエコなど環境に配慮した工法や設備を採用していることです。
3-②.坪単価50-70万円の注文住宅






引用:【SUUMO】 【東近江市/2000万円台/空気がきれい】床下エアコン1台で家じゅう快適な温度、安心して子育てできる家 – マコトホーム 彦根店の建築実例詳細 | 注文住宅
坪単価50~70万円の注文住宅は、ローコストメーカーやミドルコストで建てられる会社が多いです。
ローコストメーカーだと、自由設計の家づくりが可能になってきます。
ローコスト住宅よりは、間取りの自由度も高くなってくるので、希望を叶えられる部分も多くなってきますよ。
建物の形状も基本総二階が多いですが、角が多く複雑な形状のデザインの注文住宅にすることもできるようになります。
また、大手ハウスメーカーの中では、低いグレードのシリーズがこの価格帯に当てはまりやすいです。
坪単価50~70万円の注文住宅は、一般的な注文住宅の相場です。
この坪単価帯では、土地や建物の面積は平均的であることが多く、標準仕様から一部カスタマイズした素材や設備を選ぶことができますよ。
また、建築家や工務店も多数ありますので、自分の好みや予算に合ったプロを探すことができます。
この坪単価帯の注文住宅の特徴は、バランスの良いデザインや間取りであることや、快適さや機能性を重視した工法や設備を採用しています。
3-③.坪単価70-100万円の注文住宅



大手ハウスメーカーでは、坪単価70~80万円で商品を展開しています。
住宅の種類としては、木造系だけでなく、鉄骨系も選択肢にすることができます。
このレベルの高級住宅メーカーになると、使用する素材が最上級のものだったり、設計の自由度が極めて高いです。
そのため、自分の理想の家づくりを実現しやすくなります。
また、建てた後のアフターフォローが充実しているので安心感があります。
坪単価70-100万円の注文住宅は、高級感や個性を求める方に向いています。
この坪単価帯では、土地や建物の面積は広く、オーダーメイドの素材や設備を選ぶことができます。
また、建築家や工務店も一流のプロが多く、自分の理想を実現することができますよ。
この坪単価帯の注文住宅の特徴は、高品質なデザインや間取りであることや、最新の技術や設備を採用しています。
>>【2023年】ハウスメーカー坪単価ランキング!坪単価別や注意すべきポイントも解説
4.ハウスメーカーと工務店の坪単価の一覧表を紹介
どちらが良いかは一概には言えませんが、自分の希望や予算に合わせて選ぶことが大切です。
そこで、この章ではハウスメーカーと工務店の坪単価の一覧表を紹介します。
坪単価とは、1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費用のことで、家づくりの目安となります。
坪単価は、土地や設計、仕様などによって変わりますが、一般的な平均値を知ることで、自分の予算に合ったハウスメーカーや工務店を探すことができますよ。
4-①.ハウスメーカーの坪単価の比較一覧表
高すぎて予算オーバーになるのは嫌だし、安すぎても耐震性や安全性に不安がありますよね。
僕自身も、ハウメーカーで注文住宅を建てる際にはかなり不安でした。
このランキングでは、人気ハウスメーカーの坪単価をランキング形式で解説しつつ、坪単価を考える際に注意すべきことを紹介していきます。
※各ハウスメーカーの説明のところに、無料で一括資料請求できるタウンライフのリンク先を載せておきました。
気になったハウスメーカーがあった場合は、タウンライフを活用してみてくださいね。
順位 | ハウスメーカー | 坪単価 |
---|---|---|
1位 | アイフルホーム | 35~100万円 |
2位 | 秀光ビルド | 30~60万円 |
3位 | アイダ設計 | 36~65万円 |
4位 | タマホーム | 30~80万円 |
5位 | 一条工務店 | 50~90万円 |
6位 | トヨタホーム | 70~110万円 |
7位 | 住友林業 | 85〜110万円 |
8位 | 大和ハウス | 70~150万円 |
9位 | ヘーベルハウス | 90~100万円 |
10位 | セキスイハイム | 50~150万円 |
1位:アイフルホーム
坪単価 | 35万円~100万円 |
---|---|
構造 | 剛床工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1984年 |
売上高 | 267億円 |
年間着工棟数 | 3,287棟 |
・BeCA(ビーカ)
アイフルホームは、ハウスメーカーとしてフランチャイズ経営を行う先駆けとなっている会社です。
アイフルホームは、子ども基準ですべての世代にやさしいキッズセーフティの家が特徴的です。
また、アイフルホームの新築住宅は、最長30年の保証期間を設けています。
住宅メーカーの中には、10年間の瑕疵保証しか設けていないところが多いので安心感があります。
アイフルホームの注文住宅の坪単価は、40万円〜55万円ほどです。
坪単価30万円前後のローコスト住宅メーカーよりも若干高い価格帯となっています。



画像引用:アイフルホームの特長|注文住宅のFCハウスメーカー【アイフルホーム】
アイフルホームは、お客様の幸せなマイホームを実現するために、業界初のFCシステムを使っています。
FCシステムとは、ハウスメーカーと工務店の両方の良さを組み合わせることで、高品質で低価格な住まいを提供する仕組みです。
ハウスメーカーは、優れた商品力・開発力で、最新の技術やデザインを取り入れます。
工務店は、地域に密着した対応力で、お客様のニーズや要望に応えます。
アイフルホームは、この二つのパートナーと連携して、より良い家を最適な価格で提供することを目指しています。
動画引用:アイフルホームの特長(2022年版) – YouTube
キッズセーフティとは、子どもたちが安全に快適に暮らせるように、家の中の危険を減らしケガを防ぐことです。
家の中には子ども目線でしか気づくことができない、思いがけない危険や発見があります。
たとえば、コンセントやコード、階段や窓、家具やカーテンなどです。
これらは大人にとっては当たり前のものでも、子どもにとっては興味を引くものや遊び道具になります。
しかし、それらに触れたり引っ張ったりすると、感電や転倒、窒息などの事故につながる可能性があります。
そこで、アイフルホームでは小さな工夫で、家庭内事故の軽減に取り組み、ケガを防ぎます。
例えば、コンセントやコードはカバーで隠したり固定したりすることで、子どもの手が届かないようにします。
階段や窓は手すりやロックを設置したりすることで、転落や脱走を防ぎます。
家具やカーテンは耐震性や耐火性を高めたりすることで、倒れたり燃えたりするリスクを減らします。
これらの工夫は見た目にも美しく、機能的にも優れています。
アイフルホームはキッズデザインの家づくりで、家族みんなの生活が豊かになるよう取り組んでいます。
実際に、10年連続で「キッズデザイン賞」を受賞しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>アイフルホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
2位:秀光ビルド
坪単価 | 30万円~60万円 |
---|---|
構造 | フレームイン構造 6面体構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1991年10月8日 |
売上高 | 393億円 |
年間着工棟数 | 2,388棟 |
秀光ビルドの住宅は、価格へのこだわりがあります。
それは、住宅業界の常識を変える「コミコミ価格品質」です。
「コミコミ価格品質」とは、家を建てるために必要な申請から工事、生活に必要な設備はもちろん、保証やアフターサービスまで全てが標準装備されているということです。
お客は、見積もりや追加費用に悩むことなく、安心して購入できる価格で提供されています。
ほかにも、耐震性や断熱性に優れた構造で、快適な暮らしを実現しています。
また、デザインや間取りも自由に選べるので、お客の理想の家を実現できます。



画像引用:品質について | shukobuild
秀光ビルドには、保証プランやサービスがあります。
まず、地盤調査・地盤保証20年というのは、地盤調査・地盤改良工事によって住宅の不同沈下を防ぎ、万が一不具合が生じた場合には補修や損害賠償を20年間行う制度です。これにより、安心して土地選びや建築計画ができます。
次に、敷地調査・役所調査は、敷地の形状や地盤の強度、法規制などを調べることで、どれくらいの大きさの家が建てられるかなどを正確に把握できます。これは全棟標準で行っています。
さらに、工事進捗や施工状態をいつでもWEBで確認できる12回検査・WEB見える化というのは、第三者機関を含めた全12回の検査を実施し、お施主様の立場から品質をチェックするとともに、工事の様子をWEBで公開することで透明性を高めるサービスになっています。
工事中も安心して見守ることができます。
最後に、施工中もお引渡後もつながる安心サポートというのは、住宅新築後の不具合や困り事を解消するために、緊急駆け付けサービスや点検サービスを提供するサービスです。
2・5・10年定期点検では、引き渡しから2年・5年・10年毎に無料でお住まいの点検を行い、メンテナンスを行っています。
動画引用:コミコミ価格品質ムービー ー秀光ビルドあんしんガイドー – YouTube



画像引用:性能について | shukobuild
家づくりで大切なのは、全ての家族が安心して暮らせることですよね。
そんな安心と快適をお届けするのが、秀光ビルドのこだわり性能です。
秀光ビルドでは、高品質で高性能な住まいを適正価格で提供しています。
その秘密は、SKダンパーという優れた制震システムにあります。
SKダンパーは、国土交通大臣認定の耐力壁と組み合わせることで、阪神大震災や熊本地震レベルの強い揺れにも耐えられる耐震等級3の住まいを実現しています。
もしものときには、業界初の2種類の長期保証「SK-W」でお客様をサポートしています。
地震に強くて長持ちする家づくりをお考えなら、ぜひ秀光ビルドにご相談してみてください。
動画引用:【解説】秀光ビルドの地震対策について|SKダンパー|業界初W保証 #秀光ビルド #地震対策 – YouTube
【PR】タウンライフ家づくり
>>秀光ビルドの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
3位:アイダ設計
坪単価 | 36万円~65万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組み工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1981年1月6日 |
売上高 | 563億円 |
年間着工棟数 | 2,000棟 |
・ブラーボゼネクト
・ブラーボコンフォート
・ブラーボ・スタンダード2
アイダ設計の特徴としては、自社一貫体制によるコストパフォーマンスの高さを売りにしているハウスメーカーです。
創業から40年というのは、ハウスメーカーの中では中堅ぐらいですが、新しいハウスメーカーよりは安心度があるのもメリットだと思います。
ほかにも、土地探しからアフターメンテナンスまで一手に引き受けてくれるので窓口がひとつでわかりやすくて、すべてを一か所で済ませるようにしたいという思いがある方にはオススメです。
また、一般的には難しいとされている狭小地での設計を得意としています。
十分な広さの土地を確保できなかった方でも、その土地に合わせた住みやすい間取りを設計してくれるので、細かいサポートがメリットです。
また、狭小地だからといって高い設計料を取ることもないので、通常の設計と費用はあまり変わらないようです。
アイダ設計の坪単価は約35~65万円となっています。
安心・低価格・高品質で注文住宅をシリーズ展開しており、他の大手ハウスメーカーと比較しても、低い坪単価で高品質の注文住宅が可能です。
画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
住宅業界では価格が不透明でトラブルになることが多いですよね。
でも、アイダ設計は「正直価格」をモットーにしています。
お客様に分かりやすく、誤解のない、信頼できる価格を伝えているのが特徴的。
正直な説明と正直な見積りで、お客様の家づくりを全力でサポートしているハウスメーカーです。



画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
熟練の職人と厳格な現場管理、自社プレカット工場で品質担保という3つの取り組みをしています。
熟練の職人は、長年の経験と技術で高品質な施工を行います。
厳格な現場管理は、自社の建設担当者が常に現場をチェックし、問題があればすぐに対応します。
自社プレカット工場では、自社で仕入れた木材をミリ単位でカットし、精度の高い部材を作ります。
これらの取り組みにより、私たちは品質と性能にこだわった住まいを提供しています。



画像引用:【公式】アイダの家づくり|アイダ設計(ハウスメーカー)
アイダ設計は、以下の3つの方法でコスト削減に努めています。
・一括仕入れでコスト削減
・各専門部署による管理体制
・シンプルなプランニング
まず、一括仕入れでコスト削減とは何かというと、人気のシステムキッチンやユニットバスなど、快適な暮らしを送るための最新設備を一括で大量仕入れしているんです。
これにより、大幅にコストを削減し、お客様のニーズに合ったより良い設備を安く提供しています。
次に、各専門部署による管理体制とは何かというと、土地の仕入れから測量·設計·施工·アフターサービスまで、各セクションの専門部署がトータルして管理対応しているんです。
これにより、無駄な経費や手間を省き、品質やスピードを向上させています。
最後に、シンプルなプランニングとは何かというと、お客様のライフスタイルや予算に合わせて、必要なものだけを選べるシンプルなプランを用意しているんです。
これにより、無駄なオプションや余分なスペースを省き、コストパフォーマンスの高い住まいを実現しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>アイダ設計の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
4位:タマホーム
坪単価 | 30万円~80万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組在来工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証10年 |
会社設立 | 1998年6月3日 |
売上高 | 2,560億円 (2023年5月期) |
年間着工棟数 | 12,324棟 |
・大安心の家PREMIUM
・木麗な家
・木望の家
・GALLERIART
・グリーンエコの家
・和美彩
タマホームは「高品質・適正価格」にこだわり、ローコストな住宅販売を行っているハウスメーカーです。
全国に営業拠点・展示場を展開しています。
コストダウンのため、中間業者をはさまない施工の直接管理で業務を効率化。林業者と独自の流通システムを持つことで木材を安定的に調達し、森林資源の活用にも取り組んでいます。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
タマホームは、自社支店の工務チームが直接施工管理を行うことで、中間業者のコストや工期のムダを省いています。
これにより、お客さまの予算に応じて高品質な住宅を安心の価格で提供するができます。
タマホームは、家づくりのムリ・ムラ・ムダをなくすことにこだわっているのが特徴的です。



引用:家を建てるならタマホーム株式会社 (tamahome.jp)
キッチンやバスなどの住宅設備は、専門メーカーから直接買っています。
これで高品質な製品を安く手に入れられ、設備メーカーとは毎年どれくらいの数を買うかを話し合って、価格を決めています。
たくさん買うから、値段が安くなります。
自分たちで工場や在庫を持つ必要もないし、商品開発にお金もかからないので、コストを大きく減らせることが可能なんですよね。
タマホームの坪単価は30万円~80万円程度とされています。
日本で家を建てる平均的な坪数は約43坪と言われていますので、坪単価を50万円と仮定してタマホームで平均的な家を建てると、だいたい2,100万円以上の費用になります。
この費用にオプションや住宅ローン等が加わってきますので、約2,500万円の費用が必要になると考えておいた方が良いでしょう。
優れたコストパフォーマンスと知名度を上げるCM戦略により、タマホームは実績を伸ばし続けています。
比較的若いハウスメーカーですが売り上げは右肩上がり、受注棟数を年々伸ばしています。
坪単価の安いローコストハウスメーカーの中で比較したときの知名度はトップクラスです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>タマホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
5位:一条工務店
坪単価 | 50万円~90万円 |
---|---|
構造 | 木造軸組工法 2×4工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1978年9月1日 |
売上高 | 5,315億円 |
年間着工棟数 | 15,430棟 |
・グラン・セゾン
・アイ・スマート
・アイ・キューブ
・セゾン
・セゾンA
・ブリアール
・百年
一条建設の注文住宅の価格は、坪単価は50万円~90万円程度とされています。
一条工務店の注文住宅の特徴は、以下の通り。
- ①高いコストパフォーマンスの良さ
- ②ハイドロテクトタイル(外壁)で太陽光と雨の力でキレイになる
- ③全館床暖房が標準仕様
- ④太陽光パネルの設置
- ⑤耐震等級3の取得
- ⑥30年の延長保証
などがあります。
また、ダントツの住宅性能を目指しているほか、世界水準の高性能住宅造りを実現していることも特徴です。
モデルハウスはすべてが標準仕様であり、オープンキッチンやシステム収納なども可能です。
一条工務店は、地震に強い家づくりにこだわっています。
大学や研究機関と協力して、実大実験をたくさん行って、住まいの性能を高めています。
耐震性だけでなく、断熱性や気密性なども実験して、自分たちの目で確かめています。
一条工務店は、「家は、性能。」という信念を持って安心・安全な住まいを実現しています。



画像引用:工場生産率80% 高品質な住まいづくり|性能を追求する住宅メーカー【一条工務店】
一条工務店は、高品質な住まいをお求めやすい価格で提供しているのが特徴的。
その秘密は、自社グループでの開発・生産と工場での施工です。
これにより、過剰な性能やコストのバラツキを防ぎ、理想的な暮らしを実現する「ハイスペック」な住まいを実現しています。
一条工務店は、品質とコストパフォーマンスの両立を目指しています。



画像引用:住宅へのこだわりを実現するモデルハウス仕様|性能を追求する住宅メーカー 【一条工務店】
皆さんは、モデルハウスを見学したときに、そのままの仕様で家を建てられると思いますか?
実は、一条工務店のモデルハウスは、ほとんどが「標準仕様」で建てられているんです。
つまり、見たままのイメージで家が建てられるということなんですよ。
これは、一条工務店が自社で開発した高品質な住宅設備を「標準仕様」として提供しているからできることなんです。
一条工務店は、お客様に理想の暮らしをお届けしたいという想いから、住まいの性能や設備にこだわっています。
お客様の「暮らしの質」に差をつけないために、「標準仕様」が「モデルハウス仕様」なんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>一条工務店の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
6位:トヨタホーム
坪単価 | 70万円~110万円 |
---|---|
構造 | 鉄骨ラーメン構造 パワースケルトン est工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 鉄骨造 |
保証期間 | 初期保証25年 |
会社設立 | 2003年4月1日 |
売上高 | 1608億7400万円 (2021年度 連結) |
年間着工棟数 | 3,597棟 |
鉄を知り尽くしたトヨタならではの鉄骨ラーメン構造はとても魅力的です。
鉄骨ラーメン構造とは、太い柱と強い梁で枠組みを作り、その中に壁や床を入れる構造のことです。
この構造は、高層ビルにも使われているほど耐久性と耐震性が高く、長く住み続けられる住まいを実現します。
トヨタホームでは、この鉄骨ラーメン構造をさらに進化させた「パワースケルトン」を採用しています。
柱と梁を溶接で一体化し、変形防止プレートで強化することで、地震の力をしっかりと吸収する強靭な構造体になっています。
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、長年「鉄」に携わってきたトヨタの高品質な技術が詰まっています。
柱の太さは業界トップクラスの125ミリ角で、1本で178.4kNの重量を支えることができます。それは、約18トンの重さに相当します。
鉄骨ラーメン構造は、住まいの安心だけでなく、快適さも提供します。
壁や床に空間があるので、断熱材や配管などを入れやすく、冬暖かく夏涼しい住まいになります。
また、壁や床の位置を自由に変えられるので、自分好みの間取りにカスタマイズすることも可能です。
トヨタホームの鉄骨ラーメン構造は、鉄を知り尽くしたトヨタならではの強さと快適さを兼ね備えた住まいです。
トヨタホームは、お客さまの幸せによりそい続けるという責任を持っています。
そのために、3つの安心をご提供します。
まず、建てるときの安心です。
トヨタ生産方式でつくられた住まいは、品質が高く、長持ちします。
トヨタの伝統と技術が詰まった住まいは、家族の暮らしを守ります。
次に、建てたあとも安心です。トヨタホームは、保証やメンテナンスをしっかり行います。
また、リフォームや住み替えのニーズにも対応します。人生の変化に合わせて、住まいをサポートします。
最後に、支える安心です。トヨタグループは、自動織機から自動車、そして住まいづくりまで、時代の幸せをつくってきました。
トヨタホームは、トヨタグループの総合力で、家族の豊かな暮らしを支え続けます。
そこで、トヨタホームでは、高品質な住まいを提供するだけでなく、60年長期保証という制度を用意しています。
60年長期保証とは、住まいを建ててから25年目まで5年ごとに無償点検を行い、その後も定期的な点検と適切なメンテナンスで住まいを支え続けるサービスです。
これにより、住まいの基本性能が高く保たれるだけでなく、人生設計や資産価値にも安心が持てます。
60年長期保証が可能なのは、トヨタグループの技術力・企業力があってこそです。
工場生産による高い耐震性と耐久性、歳月に負けない品質管理システム、そしてお客様の声に応えるサービス体制があります。
60年長期保証は、トヨタホームシンセシリーズ・LQ・エスパシオシリーズご購入の「アトリスプラン60年長期保証制度」対象のお客様のみのサービスです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>トヨタホームの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
7位:住友林業
坪単価 | 85万円〜110万円 |
---|---|
構造 | マルチバランス構法 ツーバイフォー構法 ビッグフレーム構法 |
建物タイプ | 平屋 1~4階建て |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1948年2月20日 |
売上高 | 1兆6,697億円(22年12月期) |
年間着工棟数 | 8,300棟 |
理想の家を建てるなら、住友林業の自由設計がおすすめです。
ご家族の想いを大切に、専属のプロジェクトチームが一緒になって家づくりをサポートします。
また、3DCGで完成イメージを確認できるので、安心して設計できます。
そして、銘木を使った住まいは、木のぬくもりと美しさで、家族の絆を深める空間になります。
住友林業の木の家は、日本の気候や地震に合わせて高い性能を発揮します。
耐震性能は実験で東日本大震災を超える揺れにも耐えました。
断熱性能は高性能な材料で冬は暖かく、夏は涼しい室内を作っています。
耐久性能は湿気やシロアリにも対策して、美しさと品質を長く保つのも特徴的です。
耐火性能は火災が起きても燃え広がりにくく、火災保険料も安くなります。
住友林業の木の家は、安心と快適さを兼ね備えた住まいです。
住友林業のビッグフレーム(BF)構法って知ってますか?
これは、柱が普通の5倍も太い木造住宅の工法なんです。
金属と金属でしっかりつなげるから、地震にも強いんです。
実際に、東日本大震災の4倍の揺れにも耐えました。
ピン接合の工法と比べると、柱が傾きにくくて、壁も少なくて済むから広々とした空間や大きな窓を作ることができて、デザイン性の選択肢も広がります。
BF構法は、耐震性とデザイン性を兼ね備えたすごい工法なんです。
【PR】タウンライフ家づくり
>>住友林業の資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
8位:大和ハウス
坪単価 | 70万円~150万円 |
---|---|
構造 | 木造 鉄骨造 重量鉄骨造 木造×RC構造 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 地下1階~地上3階建て 賃貸・病院・店舗併用対応 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1947年3月4日 |
売上高 | 4兆9081億円 |
年間着工棟数 | 4,965棟 |
・CASART
・CASART PREMIUM
・skye3
・xevoGranWood
・PREMIUM GranWood
・xevo BeWood
・xevoGranWood -平屋暮らし-
・xevoGranWood -都市暮らし-
・Lifegenic
大和ハウスの坪単価は平均70万円~150万円程度です。
ただし、坪単価は建物の形状や大きさ、仕様によって異なります。
例えば、延床面積152.50㎡(約46坪)の住宅の価格は923万円(外装工事込み)で、坪あたりの費用は200万円を超えています。
大和ハウスの注文住宅の特徴は、柔軟かつ正確な提案力により、木造や鉄骨造、平屋から数階建ての住宅まであらゆるニーズに対応していることです。
また、太陽光発電や快適防音室、収納上手な暮らし方など生活スタイルに合わせた提案も可能。
さらに、xevoΣ技術を用いて25年ぶりに新工法を用いて建設した家が可能であり、外壁は新築当時の美しさを保てます。
家づくりは、家族の幸せな未来をつくること。
ダイワハウスの[xevo(ジーヴォ )]は、そんな夢を叶えるための強い味方です。
プロの建築士や施工技術者など、あらゆる分野の専門スタッフがチームを組み、暮らしに合わせた最適な住まいを提案しています。美しい空間作りだけでなく、快適さや安全性も重視します。
そして、完成したその先もずっと、定期的な点検やトラブル対応など、生涯にわたるサポートをします。
ダイワハウスのトップデザイナーは、あなたの理想の邸宅をデザインします。
本質を見つめる、期待を超える、安心を守るという3つの指針に沿って、美しく暮らしやすい、あなたらしい一邸をつくりあげます。
驚きと感動のあるプランに加えて、長期保証や24時間365日のサポートも充実しています。
ダイワハウスの家づくりは、自社社員が責任を持って施工管理する「責任施工体制」を導入しています。
当社の認定を受けた「総合施工店」が標準化された工法や規格・基準に基づき、着工から竣工まで一貫して施工することで、安全・安心な家づくりを実現します。
また、技能検定を終了した施工店や工事担当者による自主検査に加え、本部籍の住宅系工事監理部が第三者の目で確認・監理も実施する「検査体制」をとっています。
さらに、施工後に隠れる部分も写真で記録することで、品質検査をより確実なものにしています。
ダイワハウスでは、技術部門の社員や認定施工店のスタッフが開発・設計・施工の知識・技能を磨く実習施設「三重技能研修センター」を設置しており、お客さまに信頼される技能者を育てています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>大和ハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
9位:ヘーベルハウス
坪単価 | 90万円~100万円 |
---|---|
構造 | ハイパワード制震ALC構造 重鉄制震・システムラーメン構造 |
建物タイプ | 2階建て 3階建て 二世帯住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年 |
売上高 | 7,865億円 (2022年3月期連結) |
年間着工棟数 | 8,331棟 |



ヘーベルハウスは、高耐久な住宅を販売する会社です。
1972年に鉄骨とALCコンクリート・ヘーベルを使った住宅の販売を始めました。
1998年には「ロングライフ住宅の実現」を宣言し、50年にわたる長期点検も導入しました。
今、私たちは人生100年時代に向けて、住まいに求められるものは耐久性だけではないと考えています。
ヘーベルハウスは、建物だけでなく、人々の「いのち」「くらし」「人生」に貢献できる企業を目指しているのが特徴的です。
地震などの災害に強い構造や断熱性の高さはもちろん、災害時の復旧対応や保険、人生100年時代のニーズに応えるサービスなど、安心で快適な暮らしを末永く続けていただくために、長期保証や点検システム、建てた後もずっと続くお客様とのつながりを大切にしています。
ヘーベルハウスの家づくりに欠かせない「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」についてご紹介します。
「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」は、強靭な柱と梁で支える重鉄構造と独自の制震フレームにより、建物を巨大地震から守ります。
大梁と重鉄柱が高力ボルトで強固に剛接合され、高精度で堅牢な構造躯体となります。
これにより、高い耐震性だけでなく、広々とした空間や開放感のある窓を実現できます。
「ALCコンクリート・へーベル」は、珪石、セメント、生石灰、アルミ粉末、水を原料にした軽量気泡コンクリートです。
内部に無数の独立気泡を持ち、断熱・調湿・遮音性に優れます。
また、細孔とトバモライト結晶のおかげで、耐火・耐水・耐久性も抜群です。
このように、「重鉄制震・デュアルテックラーメン構造」と「ALCコンクリート・へーベル」は、すべては「安心」「安全」な暮らしのためにこだわり続けるヘーベルハウスの性能を象徴するものです。
ZEHとは、国が定める基準を満たすだけでなく、ロングライフという視点で耐久性の高い断熱材と自然の恵みを活かしたプランニングで、エネルギー消費を抑制し、太陽光発電などで自家発電する家のことです。
環境や家計にもやさしい、快適な暮らしを実現するんですよ!
ヘーベルハウスのZEHの特徴は、新築時だけでなく、半世紀後も続く[耐久型断熱]にあります。
高性能断熱材ネオマフォームとALCコンクリート・へーベルの二重の断熱構造によって、室内の熱を逃がさず、冷暖房の効率を上げます。
また、1階床にも厚さ60mmの断熱材を採用しています。
これらの断熱材は、60年以上の耐用年数を持ち、外気からの影響を和らげるだけでなく、エネルギー消費量の削減にも大きく貢献します。
ヘーベルハウスのZEHは、省エネだけでなく、高い耐久性や遮音性、調湿性などの複合性能も備えています。
ALCコンクリート・へーベルは、一般的なコンクリートに比べて約10倍の断熱性能で、暑さや寒さを遮り結露やカビの発生も防ぎます。
また、耐火性や寸法安定性も高く、安心で快適な暮らしをずっと守ります。
ヘーベルハウスのZEHは、国が定める基準を超える高い断熱性能と自然エネルギーを活用した省エネ設計で、未来に向けた住まいづくりを提案しています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>ヘーベルハウスの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
10位:セキスイハイム
坪単価 | 50万~150万円 |
---|---|
構造 | ボックスラーメン構造 2×6(ツーバイシックス)工法 |
建物タイプ | 平屋 2階建て 3階建て 併用住宅 |
保証期間 | 初期保証30年 |
会社設立 | 1972年4月1日 |
売上高 | 361億円 |
年間着工棟数 | 10,200棟 |
セキスイハイムの坪単価は50万~150万円程度です。
平均坪単価は約87万円と、大手ハウスメーカーのなかでも高い位置付けになります。
セキスイハイムの特徴は、以下の通りです。
- ①工場で生産することにより、高品質で安価な住宅を提供できる
- ②88種類のユニットの組み合わせで、自由自在な間取りを実現
- ③鉄骨を溶接するボックスラーメン構造で、優れた耐震性がある
セキスイハイムは60年以上住み続ける住まいをコンセプトに商品展開を行っています。
工場で機械と人の力を最大限に活用して、設計通りの家づくりを実現しています。
工場だからこそ使える大型機械によって、ミリ単位の正確な施工が可能になります。
例えば、高電圧を使用して鉄骨を強固に溶接したり、ボックスラーメン構造体を組み立てたりします。
これにより、家の品質が高まり、耐久性や安全性が向上します。
また、セキスイハイムは各工程ごとに専任の技術者を配置しています。
同じ作業者が全工程をこなすのではなく、それぞれの工程に特化した熟練した技術力を発揮できるようにしています。
セキスイハイムは、お客さまの住まいと暮らしを60年間サポートしています。
お引渡しから2年目までの3回の定期点検と、5年目から各5年ごとの定期診断を無料で行っています。
また、住まいの経年変化や暮らしの変化に合わせて、快適に暮らせるようにアドバイスやサポートを提供しているのも特徴。
もちろん、緊急メンテナンスやリフォーム相談なども対応していて、オーナーさま専用のWebサイトでは、設備の使い方やお手入れ方法なども紹介しています。
入居後のサポートは、新築時のデータを引き継いだ専門部署が担当してくれます。



皆さんは、自分の家でどんなことに不安を感じますか?
例えば、床段差につまずいて転んだり、階段で滑って怪我をしたり、車いすで移動するのが大変だったりということはありませんか?
そんな不安を解消するためには、家族みんなが安全に過ごせる住まい設計が必要です。
セキスイハイムは、加齢配慮やユニバーサルデザインの考え方を取り入れて、家族の誰にでも、そして先々まで暮らしやすい住まいを提案してくれます。
具体的には、部屋間の床段差をなくしたり、和室と洋室の移動をスムーズにしたり、浴室や洗面間も段差なしにしたりという工夫をしています。
また、3階建てなどのご要望に応じてエレベーターも設置できます。
階段には転倒や滑り防止の工夫も施しています。
さらに、将来介護の備えとして、車いす対応トイレも用意されています。
【PR】タウンライフ家づくり
>>セキスイハイムの資料請求は無料のタウンライフ家づくりがおすすめ
>>【2023年】ハウスメーカー坪単価ランキング!坪単価別や注意すべきポイントも解説
4-②.工務店の坪単価の比較一覧表



工務店名 | 坪単価 | 参考本体価格 |
---|---|---|
1位:OZ’s株式会社 | 50.0万円〜64.0万円 | 1,750万円〜 |
2位:株式会社 H.K.Kインベストメント | 68.0万円〜73.5万円 | 2,381万円〜 |
3位:悠悠ホーム | 60.0万円〜80.0万円 | 2,100万円〜 |
4位:HAUS club design | 42.8万円〜100.0万円 | 1,498万円〜 |
5位:3rd.Cafe LIVING STYLE | 40.0万円〜60.0万円 | 1,400万円〜 |
6位:タナカホームズ | 43.0万円〜 | 1,505万円〜 |
7位:CASTLE HOME | 39.0万円〜60.0万円 | 1,365万円〜 |
8位:グランハウス一級建築士事務所 | 55.0万円〜80.0万円 | 1,925万円〜 |
9位:株式会社グランレブリー | 55.0万円〜63.8万円 | 1,925万円〜 |
10位:DETAIL HOME(ディテールホーム) | 55.0万円〜100.0万円 | 1,925万円〜 |
引用:https://www.homes.co.jp/iezukuri/ranking/building-contractor/maker-ranking
※延べ床面積35坪/約117平米の場合
坪単価とは、1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費用のことで、工務店によって大きく異なります。
坪単価を比較することで、工務店の品質やサービス、コストパフォーマンスなどを見極めることができます。
しかし、坪単価だけではなく、工務店の信頼度や施工実績、アフターサービスなども重要なポイントです。
そこで、この一覧表では坪単価だけでなく、工務店の特徴や評判も合わせてご紹介します。
1位:OZ’s株式会社
OZ’s株式会社は東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県を中心にオリジナルデザインの注文住宅、新築、コンテナハウス設計・施工・販売、住宅・マンション・オフィス・店舗などのリフォーム、 リノベーションを行っている会社です。
定額制カリフォルニアスタイル【グルーク】をはじめ、規格型住宅【BinO(ビーノ)】、コンテナハウス【PRIMEBOX(プライムボックス)】など多彩なラインナップをそろえ、家づくりのさまざまなニーズに応えてくれます。
デザイン、性能、コスト、その全てに満足できる「バランス」の整った家を実現できる工務店です。
2位:株式会社 H.K.Kインベストメント
大阪を拠点に兵庫、奈良、京都、滋賀で注文建築をてがける女性設計士と一緒に建てる家 Mirus_Ale(ミルスアーレ)が特徴的。
女性ならではのこだわりを理解した家づくりと、機能性とおしゃれを融合させたプランを提案してくれます。
女性設計士だからこそ提案できるおしゃれな家を求めている方にはピッタリな工務店です。
3位:悠悠ホーム
家族の暮らしに合わせたぴったりの提案で、無理なく「ジャストサイズ」の家づくりが強み。
外断熱工法の高気密・高断熱や天然木のフローリングなど、高性能に妥協せずコストパフォーマンスの優れた住まいを実現しています。
1996年より4年連続で福岡商圏注文住宅着工実績NO.1も獲得していて、地域密着の強みを生かし土地探しからアフターメンテナンス、リフォーム、資産活用など住まいのことはワンストップで対応できるハウスメーカーです。
4位:HAUS club design
「泊まるように暮らす」をコンセプトに旅先の宿に豊かさを感じられる空間デザイン【yado】。
コストパフォーマンスも高く「箱」×「スタイル」でできるシンプルな家づくり【LIFE LABEL】。
趣味や生活スタイルを住宅に取り入れた【Dolive】、コストパフォーマンス×デザインが魅力的な【UNSTANDARD】などの商品ラインナップで自由なライフスタイルを実現しています。
地元密着で一つ一つ積み上げた実績が生み出した信頼×経験豊富なスタッフが丁寧にフルサポートしてくれる工務店です。
5位:3rd.Cafe LIVING STYLE
3rd.Cafe LIVING STYLEとは、カフェのような居心地の良い空間を自分の家に作ることができる注文住宅のブランドです。
カフェは、人々がくつろぎながらコーヒーやおしゃべりを楽しむ場所ですが、それを自宅で再現できたらどんなに素敵でしょうか。
3rd.Cafe LIVING STYLEでは、お客様のライフスタイルや好みに合わせて、カフェ風のインテリアや家具を提案してくれます。
例えば、キッチンにはカウンターを設置してバリスタ気分を味わったり、リビングにはソファやテーブルを配置してくつろぎスペースを作ったり、書斎には本棚やデスクを備えて読書や仕事を楽しんだりできます。
福岡市・春日市のサードカフェリビングスタイルでは、新築住宅、リノベーションなどを手掛けていて、 住宅会社ではないサードカフェが提案する家は、オシャレかつ低コスト。
無駄を極力省き、デザイナーが親身になって家づくりの手伝いをしてくれます。
また、3rd.Cafe LIVING STYLEでは、省エネや耐震性などの性能も高く、快適で安心な暮らしを実現できます。
カフェのような空間を自分の家に持ちたいという方は、ぜひ3rd.Cafe LIVING STYLEに相談してみてください。あなたの理想のカフェライフが実現できるかもしれません。
6位:タナカホームズ
タナカホームズは、お客様の希望に合わせてオリジナルの家を建てる会社です。
住まいは、すべてZEH(ゼッチ)基準の断熱性能が標準装備されていて、省エネ性能に優れた住まいを1000万円台で提案してくれるのが特徴。
創業150年以上の信頼と実績で高い支持を集めるタナカホームズの人気の理由は「高品質」かつ「ローコスト」な家づくりにあります。
快適な暮らしをお届けしたいと、住宅設備は国内大手メーカーのものを標準装備しています。
また、高気密・高断熱、地震に強い2×4構造(プランによっては2×6構造)で、安心・快適な住まいを実現している会社です。
7位:CASTLE HOME
ローコストではなく、コストパフォーマンスの高い家づくりをしているのが特徴的です。
デザイン・使い勝手も自分らしくこだわって、1,000万円台で建てる注文住宅をコンセプトにしていて予算の都合で夢を諦めるのではなく、必要なものか、そうでないかを一つひとつ見極める家作りをしています。
また、ファイナンシャルプランナーが提案した資金計画をもとに、建てたあとの暮らしまで見据えて提案してくれます。
滋賀県内の土地情報も用意されていて、土地購入から建物の計画までトータルに提案してくれます。
8位:グランハウス一級建築士事務所
グランハウスは、お客の夢や希望を叶えるために、一からオリジナルのプランを作成してくれる注文住宅の専門家です。
グランハウスの一級建築士は、豊富な経験と知識を持ち、お客とのコミュニケーションを大切にしながら、最適な提案をしてくれます。
グランハウスは、デザインだけでなく、機能性や耐久性も重視しています。グランハウスの注文住宅は、高品質な素材と技術で作られており、長く快適に暮らせる家です。
グランハウスは、お客様のライフスタイルや予算に合わせて、柔軟に対応してくれます。
グランハウスは、注文住宅の完成後も、アフターサービスやメンテナンスをしっかりと行ってくれるので安心です。
9位:株式会社グランレブリー
グランレブリーは、お客様の夢や希望を叶えるために、一棟一棟丁寧に設計・施工する注文住宅の専門会社です。
様々なライフスタイルや予算に合わせて、多彩なプランとオプションを用意しています。
例えば、ロフトや吹き抜け、床暖房や太陽光発電など、お客のこだわりを反映したオリジナルの住まいを実現できます。
ほかにも、高品質な素材と技術を採用しています。
例えば、耐震性や断熱性に優れた木造軸組工法や、美しさと耐久性を兼ね備えた外壁材や屋根材など、安心して長く住める住まいを提供しています。
グランレブリーでは、引き渡し後もお客様との関係を大切にしていて、定期的な点検やメンテナンス、修理やリフォームなど、お客の住まいのトラブルやニーズに応えています。
10位:DETAIL HOME(ディテールホーム)
DETAIL HOMEは新潟を拠点に、あなたの理想の家を実現するための注文住宅サービスです。
DETAIL HOMEでは、あなたのライフスタイルや好みに合わせて、間取りやデザイン、素材や設備などを自由に選ぶことができます。
また、専属のコーディネーターがあなたの要望を丁寧にヒアリングし、最適なプランを提案してくれます。
さらに、DETAIL HOMEでは、高品質な建材や工法を採用し、耐震性や断熱性、省エネ性などにも優れた家づくりを行っています。
オンリーワンの個性あふれる家づくりを行うために、使用する素材にもお客のこだわりを反映させたり、造作家具などにもしっかり対応したりすることによって、住空間の「美しさ」と住む人にとっての「快適さ」を重視した設計を心掛けている会社です。
5.理想の坪単価のシミュレーション方法
では、どうやって自分の理想の坪単価を見つけることができるのでしょうか?
そのためには、シミュレーションが必要になってきます。
シミュレーションとは、自分の希望する住宅の条件や仕様を設定して、それに応じた坪単価を計算することでおおよその坪単価を把握することができます。
シミュレーションを行うことで、自分の理想の住宅がどれくらいの費用になるか、また、どのような要素が坪単価に影響を与えるかを知ることができます。
シミュレーションを行う方法はいくつかありますが、今回は、インターネット上で利用できる無料のサービスを紹介していきます。
5-①.費用シミュレーションをする前に確認すること
費用シミュレーションをすることで、予算やローンの計画を立てやすくなります。
しかし、費用シミュレーションをする前に、いくつかのことを確認しておく必要があります。
そうしないと、実際の費用と大きくずれてしまう可能性があります。
この章では、注文住宅の費用シミュレーションをする前に確認するべきことについて紹介していきます。
5-①-1.建てたい家の費用を把握する
これは、自分の希望する家のプランや仕様を伝えて、見積もりを出してもらう方法です。
この方法のメリットは、自分のイメージに近い家の費用がわかることです。
デメリットは、見積もりを出してもらうためには、ある程度の時間や手間がかかることです。
2つ目は、インターネットで調べる方法です。
これは、ハウスメーカーや工務店のホームページやブログなどで、過去に建てられた家の事例や価格を見る方法です。
この方法のメリットは、簡単に色々な家の費用がわかることです。
デメリットは、自分の希望する家と同じ条件のものがない場合があることです。
>>【一覧表つき】注文住宅の費用は大きく分けて3つ!内訳や筆者の費用内訳も公開
5-①-2.自己資金をいくら準備できるのか確認
そこで、自己資金をいくら用意する必要があるのか、事前に把握しておくことが大切です。
自己資金とは、住宅ローン以外に自分で用意するお金のことです。一般的には、土地代や建築費の10%以上が目安とされています。
しかし、これはあくまで目安であり、実際には個人の収入や支出、家族構成などによって変わります。
そこで、自己資金を確認するには以下の3つのステップを踏むことをおすすめします。
1.現在の貯金額を確認
これが自己資金の基本となります。貯金額は定期預金や投資信託なども含めて計算しましょう。
2.毎月の収入と支出を見直し
これが自己資金の増減に影響します。
収入は給与やボーナスなどを合計し、支出は生活費やローン返済などを引き算します。
収入から支出を引いた残りが毎月の貯蓄額です。
この貯蓄額を将来の建築予定時期まで積み上げると、自己資金の増加分がわかります。
3.注文住宅の見積もりを取る
見積もりは複数の業者から取ることで、相場や適正価格を把握できます。
見積もりには土地代や建築費だけでなく、諸経費や税金なども含まれていることに注意しましょう。
以上の3つのステップで、自己資金をいくら準備できるか、そしていくら必要かがわかります。
自己資金が足りない場合は、住宅ローンの借入額を増やすか、注文住宅の規模や仕様を見直すかのどちらかを検討する必要があります。
逆に自己資金が余る場合は、住宅ローンの借入額を減らすか、注文住宅のグレードアップやオプション追加などを考えることができます。
自己資金は注文住宅を建てる上で重要な要素です。
しっかりと確認しておくことで、無理なく快適な住まいづくりができますよ。
5-①-3.月々のローン返済額はいくらまで大丈夫なのか
そのため、ローンを組む場合は、将来の収入や支出を見据えて、無理のない返済計画を立てることが重要です。
では、月々のローン返済額はいくらまでなら大丈夫なのでしょうか?
一般的には、月々のローン返済額は、家計収入の25%以下に抑えるという目安があります。
これは、ローン返済以外にも生活費や教育費、老後資金などの必要経費を考慮した上で、余裕を持って返済できるという水準です。
もちろん、家計収入や支出によって個人差がありますので、この目安はあくまで参考程度にしてください。
では、具体的に月々のローン返済額を計算するにはどうすればいいのでしょうか?その方法は簡単です。
まず、自分たちの家計収入を確認します。
次に、家計収入の25%を掛けます。これが月々のローン返済額の上限です。
例えば、家計収入が50万円だとすると、月々のローン返済額は12万5000円以下になります。
次に、この月々のローン返済額から、借入金額や金利、返済期間などを逆算します。
これにはインターネット上で利用できる住宅ローンシミュレーターなどが便利です。例えば、月々のローン返済額が12万5000円で、金利が1.5%、返済期間が35年だとすると、借入金額は約3000万円になります。
このようにして、自分たちの家計収入に応じた月々のローン返済額と借入金額を把握することができます。
もちろん、これらの数字はあくまでシミュレーションですので、実際にローンを組む際には金融機関や不動産会社などと相談しながら決める必要があります。
また、将来的な収入や支出の変動も考慮して、柔軟に対応できるようにすることも大切です。
注文住宅を建てることは夢ですが、それを実現するためにはしっかりとした計画が必要です。
月々のローン返済額を把握することはその第一歩です。
5-①-4.土地と建物の購入割合を決める
一般的には、土地と建物の費用はそれぞれ総予算の40~50%を目安にすると良いと言われています。
しかし、これはあくまで目安であり、自分の希望や条件によって変わってきます。
例えば、都心部や人気エリアでは土地の価格が高く、建物の費用を抑える必要があります。
逆に、郊外や田舎では土地の価格が安く、建物の費用を多めに見積もることができます。また、将来的にリフォームや増築を考えている場合は、建物の費用を少なめにしておくと余裕ができます。
土地と建物の購入割合を決める際には、以下のポイントを参考にしてください。
- ・土地の価格や立地条件を調べる
- ・建物の設計や仕様を決める
- ・総予算やローンの返済能力を考慮する
- ・将来的なリフォームや増築の可能性を考える
注文住宅は自分だけのオリジナルな家です。
土地と建物の購入割合を上手に決めて、理想の家づくりをしていきましょう。
5-①-5.注文住宅の費用の内訳を把握しておく
なぜなら、費用の内訳によって、自分の希望や予算に合ったプランを選ぶことができるからです。
また、費用の内訳を知っておくことで、工務店や設計事務所との交渉や契約もスムーズに進めることができます。
では、注文住宅の費用の内訳とはどのようなものでしょうか。
一般的に、注文住宅の費用は以下のように分類されます。
- ・土地代
- ・建物本体工事費
- ・諸経費
- ・付帯工事費
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
土地代は、注文住宅を建てるために必要な土地の価格です。
土地代は、土地の広さや立地条件、周辺環境などによって大きく変わります。
土地代は、注文住宅の費用の中でも最も高額な部分であることが多いので、予算に合わせて適切な土地を選ぶことが重要です。
建物本体工事費は、注文住宅の建物そのものを建てるために必要な工事費です。
建物本体工事費は、建物の規模や構造、仕様、デザインなどによって変わります。
建物本体工事費は、注文住宅の費用の中でも最も自由度が高い部分であることが多いので、自分の希望やライフスタイルに合わせてプランニングすることが楽しいです。
諸経費は、注文住宅を建てるために必要なその他の費用です。
諸経費には、以下のようなものが含まれます。
- ・設計料
- ・監理料
- ・保証料
- ・融資手数料
- ・登記費用
- ・税金
諸経費は、注文住宅の費用の中でも最も見落としがちな部分であることが多いので、事前に確認しておくことが大切です。
付帯工事費は、注文住宅の建物以外に必要な工事費です。
付帯工事費には、以下のようなものが含まれます。
- ・水道・下水・電気・ガスなどの引き込み工事
- ・敷地造成工事
- ・外構工事
- ・エアコン・カーテン・照明器具などの設備工事
付帯工事費は、注文住宅の完成度や快適性に大きく影響する部分であることが多いので、細かく見積もりを取っておくことがおすすめです。
以上が、注文住宅の費用の内訳についての説明です。
注文住宅を建てるときには、これらの費用の内訳を把握しておくことで、自分にとって最適な注文住宅を実現することができますよ。
>>【間取り別】注文住宅の費用シミュレーション例を見たい方はコチラ
5-②.費用シミュレーションのおすすめ無料ツール
しかし、費用シミュレーションを自分で行うのは、時間も手間もかかりますし、正確な結果が得られるとは限りません。
そこで、おすすめしたいのが、無料の費用シミュレーションツールです。
無料の費用シミュレーションツールとは、インターネット上で利用できるサービスで、自分の年齢や収入、支出などの情報を入力するだけで、簡単に費用シミュレーションを行うことができます。
この章では、無料の費用シミュレーションツールのメリットや注意点、そしておすすめのツールを紹介します。
費用シミュレーションを行うことで、自分の将来に備えることができますし、今の生活を見直すきっかけにもなります。
ぜひ、無料の費用シミュレーションツールを活用してみてください。
5-②-1. 住宅見積もり.com
住宅見積もり.comは、あなたの理想の家を実現するための便利なサービスです。
このサイトでは、あなたの希望する条件や予算に合わせて、全国の優良な住宅会社から見積もりを取ることができるのがメリットです。
見積もりは無料で、迅速にメールで届きます。また、見積もりを比較することで、あなたに最適な住宅会社を見つけることができます。
住宅見積もり.comの利用方法はとても簡単です。
まず、サイトにアクセスして、あなたの希望する住宅のタイプや面積、立地、予算などを入力します。
次に、あなたの連絡先を入力して、送信ボタンを押します。すると、あなたの条件に合った住宅会社から見積もりが届きます。
見積もりは最大10社まで取ることができます。見積もりを受け取ったら、内容をよく確認して、あなたにピッタリの住宅会社を選びましょう。
選んだ住宅会社に連絡して、詳細な打ち合わせや契約を進めていきます。
住宅見積もり.comは、あなたの夢の家づくりをサポートするサービスです。
このサービスを利用すれば、時間や労力を節約しながら、あなたに最適な住宅会社を探すことができます。
また、見積もりを比較することで、コストパフォーマンスの高い家づくりができます。
5-②-2. HOME4U 家づくりのとびら
HOME4Uは、家づくりに関する情報やサービスを提供するウェブサイトです。
HOME4Uでは、家づくりの流れや費用、デザインや間取りなどのヒント、施工実例や口コミなどのコンテンツを掲載しています。
また、HOME4Uに登録されている優良な工務店や設計事務所と無料で相談できるサービスもあります。
HOME4Uは、家づくりのとびらとして、あなたの理想の住まいづくりをサポートしてくれます。
家づくりは、一生に一度の大きな買い物です。だからこそ、失敗したくないと思うのは当然です。
しかし、家づくりには多くの知識や経験が必要で、初めての方にとっては不安や疑問がたくさんあるでしょう。
そんな方のために、HOME4Uでは、家づくりの基礎知識から最新のトレンドまで、幅広い情報をわかりやすく紹介しています。
HOME4Uの情報を参考にすれば、家づくりのプロセスやポイントが明確になり、自分に合ったプランを立てることができますよ。
また、HOME4Uでは、家づくりに欠かせないパートナーである工務店や設計事務所を探すこともできます。
HOME4Uに登録されている工務店や設計事務所は、厳しい審査をクリアした信頼できる業者ばかりです。
HOME4Uでは、あなたの希望や条件に合わせて最適な業者を紹介してくれるサービスもあります。
さらに、HOME4Uでは、工務店や設計事務所と無料で相談できるサービスも提供しています。
相談することで、業者の実力や人柄を知ることができ、安心して契約することができます。
5-②-3. タウンライフ家づくり
3分ほどの簡単な入力で自分に合った注文住宅の計画書を作成してくれるのが特徴的です。
また、全国約1030社以上の住宅メーカーがオリジナルプランを届けてくれるので住宅展示場に行く手間や、営業マンとのやり取りが苦手な方にはオススメです。
タウンライフ家づくりは、厳格な国家基準をクリアした信頼のある住宅メーカーのみと提携しているため、安心して利用できます。
ほかにも、以下のことで悩んでいる方にもオススメできます。
- ・イメージ通りの家を建てるにはいくらかかるんだろう…
- ・いろんな住宅展示場を回りたいけど時間がない…
- ・そもそも家づくりって何から始めればいいんだろう?
こういった疑問を、タウンライフ家づくりでは家づくりに欠かせない3つのプランで解決してくれます!
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
大手ハウスメーカーから地域密着型工務店まで、さまざまな会社が住みやすい間取りを提案してくれます。
そこから、建物の工事代や土地代や引っ越し代などの総費用を計算して資金計画書を作成してもらえます。
そして、その資金計画書をもとに条件にあった土地探しまでしてくれますよ。
他のカタログ請求サイトとは違い、間取りや資金計画書、土地探しなど、カタログだけでは得られない具体的な情報が手に入ります。
6.注文住宅の坪単価を抑える方法を紹介
でも、工夫次第で、予算内に収まるように工事費を節約することも可能です。
この章では、注文住宅の坪単価を抑えるために、設計や施工、素材選びなどに気をつけるべきポイントをご紹介します。
6-①.予算に合わせてプランを立てる
次に、その予算の中でどんな家が建てられるか、どんなライフスタイルが実現できるかを考えることです。そして、そのプランに沿って設計や工事を進めることです。
予算に合わせてプランを立てるメリットは無理なローンや追加費用に悩まされることがなくなります。
自分たちが支払える範囲内で家づくりができるので、安心して住めますよ。
ほかにも、必要なものや優先したいものにお金を使えます。
予算に余裕があれば、高級な設備や仕様にすることもできますが、それが本当に必要かどうかを考えることが大切です。
自分たちのライフスタイルに合った家づくりをすることで、満足度が高まります。
そして、無駄なものや不要なものにお金を使わないことで、コストパフォーマンスが高まります。
予算に合わせてプランを立てることで、坪単価を抑えつつも理想の家づくりができます。
6-②.立地や敷地の条件を考慮する
例えば、都心部や交通の便が良い場所では、土地価格が高くなります。
土地価格が高いと、建築費用も高くなります。また、敷地が狭い場合や形が不規則な場合、斜面や湿地などの難工事が必要な場合も、工事費がかさみます。
そこで、坪単価を抑える方法としては、立地や敷地の条件を考慮することが大切です。具体的には、以下のようなポイントに注意しましょう。
- ・土地探しの段階で、予算に合ったエリアや敷地を選ぶ
- ・敷地の形や向きに合わせた間取りやデザインを考える
- ・敷地の特性を活かした工法や素材を選ぶ
- ・難工事が必要な場合は、専門家に相談する
以上のように、立地や敷地の条件を考慮することで、坪単価を抑えることができます。
6-③.工法や素材を選び方に工夫する
そこで、工法や素材を選ぶときに注意することで費用を抑えられる方法を紹介します。
まず、工法についてですが、一般的には木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3種類があります。
木造は伝統的で温かみがありますが、耐火性や耐震性に劣ります。
鉄骨造は耐火性や耐震性に優れますが、断熱性や遮音性に劣ります。
鉄筋コンクリート造は耐火性や耐震性、断熱性や遮音性に優れますが、重量が重くなります。
それぞれの特徴を理解して、自分のニーズに合った工法を選ぶことが大切です。
次に、素材についてですが、外壁や屋根、床などの部分に使われる素材は多種多様です。
外壁はタイルやサイディング、漆喰などがあります。
屋根は瓦やスレート、金属などがあります。
床はフローリングやカーペット、畳などがあります。
それぞれの素材にはメリットとデメリットがあります。
例えば、タイルは高級感がありますが、割れやすくメンテナンスが必要です。
サイディングは安価で施工しやすいですが、色あせや劣化が早いです。
漆喰は自然素材で呼吸する壁ですが、汚れやすく塗り替えが必要です。
素材を選ぶときは、コストや耐久性、見た目や手触りなどを考慮して決めることが大切です。
以上のように、工法や素材を選ぶときに工夫することで、注文住宅の坪単価を抑えることができます。
6-④.設計や施工の業者を比較する
では、どうやって業者を比較すればいいのでしょうか?
まず、坪単価だけでなく、品質やサービスも考慮する必要があります。
安いだけではなく、自分の希望や予算に合ったプランや提案ができる業者を選ぶことが大切です。
また、施工実績や口コミもチェックしましょう。
実際に建てられた家の写真や動画を見たり、住んでいる人の感想や評価を聞いたりすることで、業者の信頼性や技術力を確認できます。
次に、見積もりを取るときは、明細をしっかりと確認することが重要です。
坪単価には、基本的な工事費だけでなく、土地費や外構費、設備費や仕上げ費などが含まれている場合があります。
また、オプションや追加工事の費用も別途かかる場合があります。
見積もりを比較するときは、同じ条件で計算されているかどうかを確認しましょう。また、不明点や疑問点は積極的に質問しましょう。
最後に、複数の業者から見積もりを取ることがおすすめです。
一つの業者だけではなく、複数の業者から見積もりを取ることで、坪単価や品質やサービスの違いを比較できます。
また、競争原理によって値引き交渉が有利になる場合もあります。
ただし、見積もりを取るだけで契約する義務はありませんので、納得いくまで慎重に検討しましょう。
6-⑤.契約内容や保証制度を確認する
契約には価格や工期だけでなく、具体的な仕様や材料、加工方法などが記載されます。
これらを詳細に目を通すことで、建築会社が用いる標準的な仕様や材料の品質や価格を把握することができます。
契約内容の明確化は、後々のトラブル回避につながります。
また、保証制度の確認は建築会社の信頼性を判断する上でも重要です。
一般的な建築会社は、建築物や施工に関する保証を提供しています。
これには、工事期間中の修理や不具合の対応、完成後の一定期間にわたるアフターサービスなどが含まれます。保証制度を詳細に確認することで、建築会社がどれだけ顧客満足度を重視しているか、品質に対する自信を持っているかを判断することができます。
契約内容の明確化と保証制度の確認は、注文住宅の坪単価を抑えるためにも効果的です。
まず、契約内容の明確化によって、不要な追加工事や仕様変更による追加費用を回避することができます。
また、建築会社の提供する保証制度が充実している場合、万が一の不具合や修理が発生した際に追加費用を抑えることができます。
さらに、契約内容や保証制度の確認は競合他社との価格比較にも役立ちます。
注文住宅は、建築会社ごとに価格やサービス内容が異なります。
契約内容や保証制度に差異がある場合、坪単価を抑えた上で充実したサービスを提供している建築会社を選ぶことができます。
総合的に考えると、契約内容や保証制度の確認は注文住宅の坪単価を抑えるだけでなく、建築会社との信頼関係構築や品質管理にも寄与します。
これらを適切に行うことで、コスト削減やトラブル回避につながるだけでなく、満足度の高い注文住宅を手に入れることができます。
>>坪単価が安い理由と坪単価で決めるメリット・デメリットを知りたい方はコチラ
7.筆者の坪単価を抑える方法を紹介
坪単価とは、1坪(約3.3平方メートル)あたりの建築費用のことで、土地や設計、工法などによって大きく変わります。
坪単価を抑えることで、予算内で理想の住まいを実現することができます。
しかし、安さだけを追求して品質や性能を犠牲にするのは得策ではありません。
そこで、筆者が実践した坪単価を抑える方法を、以下の5つのポイントにまとめてご紹介します。
7-①.和室は畳だけにする
なぜかというと、老後に2階へと上がるのが大変ということもあり1階の1部屋を和室にしました。
でも、洋室を和室に変更する時に和室仕様の料金が約10万円以上かかることが分かったんですよね。
なので、僕の場合は畳だけ敷いて他は洋室仕様のままにしました。
そうすることで、約3万円ほどで和室を作ることができました。
7-②.オプションは最低限にする
なので、オプションは最低限必要なものだけつけることにしました。
具体的にオプション追加したのは、「雨戸シャッター」、「コンセント」、「雪止め金具」の3つにしました。
コンセントはオプションで追加する必要は無いかなって思ったのですが、図面を見るとコンセントが少なくて将来困るなと感じたので追加しました。
しかも、後付するほうがオプション費用より高くなることも分かったので、つけることにしました。
オプションは、自分次第で金額が変わってくるので必要最低限にとどめておくのがオススメですよ。
7-③.住宅ローンの銀行を自分で探す
自分で探す手間がないぶん楽ですが、金利が高いこともあります。
実際に僕も提携先の金融機関で組むと、自分で探した金利より高くなることがわかりました。
なので、自分でネットで調べて実際に店舗に行って金利の交渉などを行いました。
その結果、ハウスメーカーのどの提携先より低い金利で住宅ローンを組むことができました。
少し手間ですが、35年払い続けるので金利はなるべく抑えておくのがオススメです。
7-④.自分でできる外構工事は自分でする
なので、外構工事としては門から玄関までのところをどうするかで外構工事をどうするか迷いました。
結果的にホームセンターで砂利を買ってきて敷いただけにしました。
業者にお願いしてコンクリートなどで外構工事をすると何十万円もかかるところが、5万円ほどで済みました。
なるべく妥協できるところや必要ない場所は削って、コストを安くしていくのがいいですよ。
7-⑤.エアコン、照明、カーテン工事を自分で手配する
しかし、タマホームにお願いすると自分で手配するよりも倍の値段がかかることがわかりました。
なので、自分で家電量販店やカーテン屋を回ってお願いすることにしました。
そうすることで、タマホームでは約80万円のところが約40万円で設置することができました。
>>注文住宅の費用を抑えるポイント10選!注意する点と筆者のコストダウン方法も紹介
8.ハウスメーカー選びに迷っている方へ
家を建てる際に最も重要なのがハウスメーカー選びです。
しかし、多くのメーカーがあり、比較するのも一苦労…
そんな方におすすめなのが、「タウンライフ家づくり」と「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」への一括資料請求です。
タウンライフ家づくりでは、希望の間取りプランや見積もりを複数のハウスメーカーから無料で提案してもらえます。
一方、LIFULL HOME’S 住まいの窓口では、専門アドバイザーに相談しながら、条件に合ったメーカーを紹介してもらえるのが魅力です。
この2つを活用すれば、効率よく情報を集め、理想の住宅メーカーを見つけやすくなるでしょう。
まずは気軽に資料請求から始めてみましょう。
\ 間取り、資金計画で悩んでいる方必見!/
コメント